ようこそ、田中小学校のホームページへ   

2日の給食

  ○今日の給食

 鶏肉のしょうゆバター焼き、みそ汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳

  ○バターの作り方

 1・牛乳からクリームを取り出して冷やし、しばらくおきます。

 2・クリームを機械でかきまぜ、脂肪をかためます。バターミルクを取り除き、バターのかたまりを水洗いします。

  ☆バターミルク・・・バターのかたまりを作るとき、後に残るミルクのような液体のこと。

 3・バターのかたまりに塩を加えて強い力をかけた後、入れ物に入れてできあがりです。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「バター」は何色の食べ物の仲間でしょうか。

     1.赤色
     2・黄色
     3・緑色

  ○1日のこたえ

     1.はる でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の給食

  ○今日の給食

 豚肉と野菜のいためもの、すまし汁、きな粉よもぎだんご、ごはん、牛乳

  ○よもぎだんご

 ●うるち米・・・ふだん、ごはんとして食べているお米です。
 
 ●もち米・・・おもちや、赤飯、おこわなどに使われるお米です。

 ●よもぎ・・・よもぎはキク科の植物で、山や野原などに自然に生えます。春に生えるやわらかな新芽をすりつぶして、だんごに入れます。

  ☆よもぎだんごの材料は、うるち米ともち米とよもぎです。

 今日の給食では、あまいみつをからめた「よもぎだんご」に、きな粉をかけていただきます。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「よもぎだんご」に使われているよもぎの旬はいつでしょうか。

      1.春
      2.夏
      3.冬

  ○28日のこたえ

      1.あかいろ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日の給食

  ○今日の給食

 豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、ライ麦パン、牛乳

  ○なにわうどん

 「なにわうどん」は、三角に切って、あまからく煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎが入った「きつねうどん」をイメージしたうどんに、袋入りの「とろろこんぶ」をのせて食べます。 
 「きつねうどん」は大阪で生まれたと言われていること、「とろろこんぶ」は大阪で昔から作られたことから、「なにわうどん」と名づけられました。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「とろろこんぶ」は何色の食べ物の仲間でしょうか。

      1.赤色
      2.黄色
      3.緑色
 
  ○27日のこたえ

      3.ムラサキイカ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の給食

  ○今日の給食

 いかてんぷら、スープ煮、きゅうりのピクルス、コッペパン、バター、牛乳

  ○いか

 いかは種類が多く、世界中でおよそ500種類もあり、浅い海から深い海まで、あらゆる海にすんでいます。
 
 日本の近くの海には、約130種類のいかがいます。

 食べられているいかは、15〜20種類です。

 今日のいかてんぷらは、ムラサキイカが使われています。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「いか」の種類はどれでしょうか。

      1.ホタルイカ
      2.アカイカ
      3.ムラサキイカ

  ○26日のこたえ

      1.あかいろ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日の給食

  ○今日の給食

 ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(缶)、牛乳

  ○マナーを守って楽しく食事をしよう

 楽しく食事をすると、食べ物がおいしいだけでなく、食べ物の消化や吸収もよくなります。

  ☆食器を正しく持って、よい姿勢で食べる。
  ☆食事にふさわしい会話をする。
  ☆食べ物を口に入れたまま話さない。
  ☆食べている途中で、立ち歩かない。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「ひじき」は何色の食べ物の仲間でしょうか。

      1.赤色
      2.黄色
      3.緑色

  ○23日のこたえ

      2.もちごめ でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 給食終了
大掃除(1〜5年)
港南中事前指導(6年)
3/23 修了式・離任式
3/26 春季休業開始(〜4/6)