ようこそ、田中小学校のホームページへ   

18日の給食

  ○今日の給食

 野菜カレーライス、りんごゼリー、牛乳

  ○じゃがいも
 
 じゃがいもは、おもに熱や力のもとになる黄色の食べ物です。
 ビタミンCやカリウムも含まれています。ビタミンCはみかんと同じくらいたくさん含まれています。

  ○クイズ

 じゃがいもには世界中でどれくらいの品種があるでしょう?

       1.50種類
       2.200種類
       3.2000種類

  ○14日のこたえ

     1.4種類です。
画像1 画像1

14日の給食

  ○今日の給食

 夏野菜のカレーライス、キャベツのサラダ、(冷)みかん、牛乳

  ○なす

 なすは日本全国の畑やハウスで栽培され、1年中食べることができます。
 外の畑で、なすがたくさんとれ、おいしい時期は、6月から10月です。

 夏野菜のカレーライスになすが入っています。

  ○クイズ

 今日の「夏野菜のカレーライス」には何種類の夏野菜が入っているでしょうか

      1.4種類
      2.5種類 
      3.6種類

  ○13日のこたえ

      3.オクトパス でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

  ○今日の給食

 チキンレバーカツ、ケチャップ煮、たことキャベツのソテー、レーズンパン、牛乳

  ○チキンレバーカツ

 チキンレバーカツには、にわとりのレバーが入っています。
 レバーには、貧血を予防する鉄や、皮ふやねんまくをじょうぶにするビタミンAがたくさん含まれています。

 カレー味のため、レバーのくさみがなく食べやすいよ!

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「たこ」は英語で何というでしょうか。

      1.アクトパス
      2.エクトパス
      3.オクトパス

  ○12日のこたえ

      2.冬まで保存ができるから でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日の給食

  ○今日の給食

 豚肉とピーマンのしょうが焼き、とうがんのみそ汁、きゅうりのピリ辛あえ、ごはん、牛乳

  ○暑くて食欲がないときは・・・

 カレー粉・こしょうなどの香辛料や、しょうが・しそなどの香味野菜は、胃の働きが良くなり食欲を増してくれます。
 酢やレモンなどの酸っぱい食べ物は、体のつかれをとってくれる働きがあります。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「とうがん」を漢字で書くと冬の瓜と書きます。さて、なぜ「冬」が使われているのでしょうか。

        1.冬が旬だから
        2.冬まで保存ができるから
        3.冬さんが作ったから

  ○11日のこたえ
  
        2.西 でした。
画像1 画像1

11日の給食

  ○今日の給食

 押し麦のスープ、夏野菜とベーコンのソテー、すいか、食パン、牛乳

  ○赤ピーマン

 赤ピーマンは、緑色のピーマンが畑で完全に熟したものです。
 赤ピーマンには、緑色のピーマンよりビタミンCやカロテンが多く含まれています。

  ○クイズ
 
 今日の給食に登場する「すいか」は400年前にシルクロードを通って中国から伝わりました。すいかを漢字で書くと、ある方角に瓜と書きます。さてどの方角でしょうか。

      1.東
      2.西 
      3.南

  ○10日のこたえ

      2.ごちゃまぜにした でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・離任式
3/26 春季休業開始(〜4/6)