ようこそ、田中小学校のホームページへ   

30日の給食

  ○今日の給食

 えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、ライ麦パン、牛乳

  ○ヨーグルト

 ヨーグルトは今から7000年ほど昔、木のおけや革袋に入れておいた乳が、発酵してできたものと言われています。

 日本では、奈良時代に珍しい食べ物として大切にされた「酪」がヨーグルトと考えられています。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「ヨーグルト」は牛乳にある菌を入れて発酵させています。さて、ある菌とはなんでしょうか。

         1.なっとう菌
         2.にゅうさん菌
         3.こうじ菌

  ○29日のこたえ
        
        1.宮崎県 でした。

画像1 画像1

29日の給食

  ○今日の給食

 豚肉の梅風味焼き、すまし汁、切り干しだいこんのいため煮、ごはん、牛乳

  ○切り干しだいこん

  切り干しだいこんは、だいこんを切って乾かして作ります。乾かすと生のだいこんよりも、たんぱく質や糖質、カルシウム、食物せんいなどの栄養素が多くなります。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「切り干しだいこん」を一番多く作っている都道府県はどこでしょうか。
        1・宮崎県
        2・千葉県
        3・長野県

  ○28日のこたえ

      2.さくらんぼ でした。

画像1 画像1

28日の給食

  ○今日の給食

 鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳

  ○ビタミンたっぷり キャベツ

 キャベツにはビタミンCやビタミンK,たんぱく質などの栄養素が多く含まれています。
 とくにビタミンU(キャベジン)は胃腸のねんまくを守る働きがあり、胃腸の薬にも使われています。
 
  (特に外側の葉にビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。)

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「赤じそ」は、食べ物に赤い色を付けるためにも使われています。さて次のうち、赤じそで色を付けない食べ物はどれでしょうか。

       1.梅干し
       2.さくらんぼ
       3.紅しょうが

  ○27日のこたえ
  
    3.みどり でした。
画像1 画像1

27日の給食

  ○今日の給食

 焼きそば、オクラの中華あえ、さくらんぼ、黒糖クレセントロールパン、牛乳

  ○さくらんぼ

  さくらんぼは、今が旬(たくさんとれて、おいしい時)のくだものです。
 生のさくらんぼは、給食では1年に1回登場します。
  日本では、山形県でたくさん作られています。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「さくらんぼ」は何色の食べ物の仲間でしょうか。

         1.赤 
         2.黄  
         3.みどり

  ○26日のこたえ

       3.しそ でした。
画像1 画像1

26日の給食

  ○今日の給食

 さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳

  ○はしを上手に使いましょう

  はしを上手に使うと、食べやすいだけでなく、見ていて気持ちがいいです。
 正しい持ち方を身につけましょう。

  ○クイズ
 
 今日の給食の「牛ひじきそぼろ」に使われている野菜はどれでしょうか。

        1.かぼちゃ
        2.たまねぎ
        3.しそ

  ○23日のこたえ 

      3.収穫した時の天気の違い でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式
4/5 入学式準備
夜間巡視
4/6 入学式