ようこそ、田中小学校のホームページへ   

25日の給食

  ○今日の給食

 マカロニグラタン、レタスのスープ、りんご(缶)、コッペパン、牛乳、バター

  ○給食に登場する マカロニ

 ☆エルボ(ひじの形)      ☆ツイスト(ねじれた形) 

 ☆アルファベット(英語の文字の形)

 ☆ライン(線のもよう)     ☆ホイール(車りんの形)

 ☆スモールシェル(貝がらの形) ☆ファルファーレ(ちょうちょの形)

  ●マカロニは、イタリア料理に使う小麦粉で作ったパスタの一種です。
 給食では、いろいろな種類が登場します。

  ○クイズ

 今日の給食に使われている「マカロニ」の種類はどれでしょうか。

     1.エルボ
     2.ツイスト
     3.ホイール

  ○24日のこたえ

     3.びんなが でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

  ○今日の給食

 まぐろのオーロラ煮、さといもと野菜の含め煮、キャベツの梅風味、ごはん、牛乳

  ○まぐろの種類

 ☆いろいろな種類のまぐろがいますが、代表的なまぐろは次の5種類です。

  ●クロマグロ(本マグロ)

  ●ミナミマグロ

  ●メバチ

  ●キハダ

  ●ビンナガ

  ○クイズ

 ツナの缶詰によく使われるまぐろの種類はどれでしょうか。

     1.クロマグロ
     2.キハダ
     3.ビンナガ

  ○23日のこたえ

     2.だいず でした。 
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日の給食

  ○今日の給食

 マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳

  ○マーボーどうふ

 マーボーどうふは、中国のとうふ料理です。
 「麻(マー)」は、さんしょうのしびれるような辛さを、
 「婆(ボー)」は、「おばあさん」を表します。

 昔、おばあさんが旅人にとうふ料理をごちそうしたところ、おいしかったので、「麻婆どうふ」という名前がついたといわれています。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「とうふ」は何から作られているでしょうか。

      1.牛乳
      2.大豆
      3.小麦粉

  ○20日のこたえ

      1.いわし でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

  ○今日の給食

 豚肉のしょうがやき、みそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳

  ○ちりめんじゃこの作り方

 1・海でとれた、まいわしや、かたくちいわしなどの稚魚(ちぎょ・・卵からかえって間もない魚)を、塩水で数分間ゆでます。

 2・乾燥機または、日当たりや風通しの良いところで乾燥させます。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「ちりめんじゃこ」は大きくなると何という魚になるでしょうか。

     1.いわし
     2.まぐろ
     3.かつお

  ○19日のこたえ

     3.としのなまえ でした
画像1 画像1
画像2 画像2

19日の給食

  ○今日の給食

 煮こみハンバーグ、コーンスープ、三度豆のサラダ、パンプキンパン、牛乳

  ○マナーを守って、楽しく給食を食べよう!

 ●「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする。

 ●口に食べ物を入れたまま話さない。

 ●食べている途中で立ち歩かない。

 ●よい姿勢で食べる。

 ●食事にふさわしい会話をする。

 ●好ききらいをしないで、のこさず食べる。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「ハンバーグ」の名前の由来はどれでしょうか。

     1.お店の名前
     2.作った人の名前
     3.都市の名前

  ○18日のこたえ

     2.トック でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 遠足(1・2年)
視力検査(6年)
SC来校
4/26 遠足(3・4年)
視力検査(5年)
C−NET
4/27 遠足(5・6年)
視力検査(4年)
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 家庭訪問(1日目)
視力検査(2年)