ようこそ、田中小学校のホームページへ   

11日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳

  〇かぶ

 かぶの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、11月から12月頃です。

 寒い時期にとれたかぶは、甘みがあっておいしいです。

  〇クイズ

 「かぶ」は春の七草では、別の名前でも呼ばれていますが、何と呼ばれているでしょうか。

      1.せり
      2.ごぎょう
      3.すずな

  〇10日のこたえ

      3.きつねうどん でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日の給食

  〇今日の給食

 カレーうどん、はくさいの甘酢あえ、みかん、食パン、いちごジャム、牛乳

  〇うどん

 うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりであると言われています。「こんとん」とは、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。

 やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温饂(おんどん)」と呼ばれました。

 その後、細長く切って食べるようになり、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。

  〇クイズ

 うどんの上に、油揚げがのったものを「何うどん」と言うでしょうか。

     1.こぶたうどん
     2.たぬきうどん
     3.きつねうどん
  
  〇9日のこたえ

     1.もみじ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の給食

  〇今日の給食

 さばのみぞれかけ、みそ汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳

  〇みぞれかけ

 みぞれとは、雪が空中で溶けかかって、雨と混じってふるものです。

 すりおろしだいこんが、このみぞれを連想させることから、だいこんおろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。

  〇クイズ

 だいこんと一緒にとうがらいやにんじんをおろしたものを「何おろし」というでしょうか。

     1.もみじ
     2、さくら
     3.いちょう
     
  〇6日のこたえ

     2、だいず でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

  〇今日の給食

 いわしのしょうが煮、うすくず汁、高野どうふの卵とじ、ごはん、牛乳

  〇いわし

 いわしは、子どものころは、海の浅いところで育ちます。おとなになると日本の沖合を回遊(かいゆう)します。

  日本でもっとも多く出回っているいわしは「マイワシ」です。体に黒い点が7個ならんでいるのが特ちょうです。

  ☆「高野どうふ卵とじ」は「卵」の個別対応献立です。

  〇クイズ

 今日の給食の「高野どうふの卵とじ」の高野どうふは何から作られているでしょうか。

     1.米
     2.大豆
     3.牛乳

  〇5日のこたえ

     1.イギリス でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

  〇今日の給食

 豚肉のケチャップソテー、コーンスープ、焼きプリン、おさつパン、牛乳

  〇プリン

 「プリン」は、卵・牛乳・さとうなどで作るデザートです。

 もとの名前は「プディング」でしたが、日本では「プリン」と呼ばれるようになりました。

  〇クイズ

 今日の給食の「焼きプリン」のプリン発祥の国はどこでしょうか。

     1.イギリス
     2.アメリカ
     3.韓国

  〇4日のこたえ

     3.れんこん でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 C-NET
給食終了後下校
2/10 卒業遠足(6年生)
口座振替日(給食)
おはなしの会
2/11 建国記念日
2/12 田中保育所とふれあう会(1年生)
2/13 かけ足大会(予備日)