ようこそ、田中小学校のホームページへ   

31日の給食

  〇今日の給食

 あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、固形チーズ、食パン、いちごジャム、牛乳

  〇レモン

 冬はあたたかく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培によいと言われています。広島県・愛媛県・和歌山県で多く栽培されています。

 給食では国産のレモンを使用しています。

  〇クイズ

 「レモン」が1番とれるところはどこでしょうか。

     1.高知県
     2.広島県
     3.東京都

  〇29日のこたえ

     1.あか でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

  〇今日の給食

 ビーフシチュー、きゅうりのバジル風味サラダ、パインアップル(缶)、黒糖パン、牛乳

  〇バジル

 しその仲間であまい香りがします。

 トマトと合うので、イタリア料理によく使われます。生でパスタソースに使ったり、乾燥させてスープやトマトスープに入れたりします。

  今日の給食では「きゅうりのバジル風味サラダ」に乾燥バジルを使っています。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「牛肉」は、赤・黄・緑のどのグループでしょうか。

      1.赤
      2.黄
      3.緑

  〇28日のこたえ

      3.ビタミンC でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日の給食

  〇今日の給食

 さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳

  〇みずな

 京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では「みずながお店に出るようになると、冬本番。」と言われています。

 寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。
 給食では1年に1回登場します。

  〇クイズ

 水菜にはかぜを予防する栄養素が多く入っていますが、それは次のうちどれでしょうか。

     1.ビタミンA
     2.たんぱく質
     3.ビタミンC

  〇27日のこたえ

     2.あかいんげん でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

27日の給食

  〇27日の給食

 豚肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ、プチトマト、牛乳

  〇カレー

 たくさんの種類の香辛料(スパイス)を合わせることでカレーの味が作られています。

  1・香りをつけるもの・・・コリアンダー・クミンなど

  2・色をつけるもの・・・ターメリック

  3・辛みをつけるもの・・・トウガラシ・コショウなど

 ほかに肉などが持つくさみを消して、おいしそうな香りに変えるものなどもあります。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「金時豆」は、別の名前で何と呼ばれるでしょうか

     1.赤大豆
     2.赤いんげん
     3.赤枝豆

  〇24日のこたえ

     1.1しゅうかん でした 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

24日の給食

  〇今日の給食

 マカロニグラタン、だいこんのスープ、和なし(カット缶)、食パン、ママレード、牛乳

  〇寒さに負けない食事

 ●たんぱく質・・・寒さに負けないつよいからだをつくります。

 ●ビタミンA・・・鼻やのどをじょうぶにし、寒さや空気のかんそうから体をまもります。

 ●ビタミンC・・・寒さに対するていこう力をつけます。

 ●脂 質・・・体を温めます。

  ☆すききらいなく食べて、寒さに負けないじょうぶな体をつくりましょう。

  〇クイズ

 全国学校給食週間は、今日1月24日から何日間あるでしょうか。

      1.1日間
      2.1週間
      3.1か月間

  〇23日のこたえ

      3.ちょうじゅ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春休み開始