ようこそ、田中小学校のホームページへ   

25日の給食

  〇今日の給食

 牛肉のカレー風味焼き、ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ、きゅうりとコーンのサラダ(ノンエッグドレッシング)、黒糖パン、牛乳

  〇ほたて貝

 ほたて貝は、冷たい海で多くとれます。貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、扇に似ています。

 給食では。大きくなった貝柱の部分を食べます。

 貝柱は、大きく・にごりがなくてすき通り、つやがあるものが新せんです。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「ほたて貝柱」は何色のグループの食べ物でしょうか。

     1.黄
     2.赤
     3.緑

正解は・・・

21日の給食

  〇今日の給食

 まぐろのオーロラ煮、すまし汁、もやしとピーマンのいためもの、ごはん、牛乳

  〇オーロラ煮

 オーロラ煮という名前は、南極などの空にあらわれる、朝焼けのような赤い色をしたオーロラからつけられました。

  料理のたれを、オーロラのような赤い色にするため、ケチャップを使っています。また、赤みそと砂糖を加えることでたれの味付けを工夫しています。

  ★今日は、油であげたまぐろに、赤い色のたれをからめた「まぐろのオーロラ煮」です。

  〇クイズ

 今日の献立の中で大阪市で開発された献立はどれでしょうか。

     1.まぐろのオーロラ煮
     2.すまし汁
     3.もやしとピーマンのいためもの
正解は・・・

20日の給食

  〇今日の給食

 なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、黄桃(缶)、おさつパン、牛乳

  〇黄桃の缶づめ〇

  桃には実が白色の「白桃」と黄色の「黄桃」があります。

 給食では、山形県の黄桃を使った缶づめが登場します。

 黄桃は、実がかたいのが特徴で、缶づめにされることが多いです。

 黄桃を2つにわり、シロップにつけて作ります。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「黄桃」は何科の植物でしょうか

     1.アブラナ科
     2. ユリ 科
     3. バラ 科
正解は・・・

19日の給食

  〇今日の給食

 さんまのみぞれかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳

  〇さんま

 さんまは、秋を代表する魚です。形が「刀」ににていることから、漢字で「秋刀魚(さんま)」と書きます。秋はあぶらがのり、大変おいしいと言われています。

  今日の給食「さんまのみぞれかけ」で、秋の味覚を味わいましょう。

 ★さんまのじょうずな食べ方

  1・真ん中からはしを入れて、上の身を食べます。

  2・骨の上の身だけを、きれいに食べます。

  3・上の身をきれいに食べると、大きいほねが出てきます。

  4・大きいほねを外します

  5・下の身を食べます。

  6・きれいに食べられました

  〇クイズ

 今日の献立の「さんまのみぞれかけ」のみぞれに使われている野菜はどれでしょうか。

      1、だいこん
      2.にんじん
      3.たまねぎ
正解は・・・

15日の給食

  〇今日の給食

 ポークカレーライス(米粉)、キャベツのピクルス、みかん、牛乳

  〇緑のグループの食べ物の働き

 緑のグループの食べ物は、野菜・果物・きのこです。

 おもに体の調子を整える働きがあります。

  ★かぜをひきにくくします。

  ★はだをじょうぶにします。

  ★おなかの調子を良くします。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「緑のグループの食べ物」は何種類でしょうか。

     1.5種類
     2.6種類
     3.7種類
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/14 C-NET
クラブ活動
放課後自主学習タイム実施日
卒業花壇6年(AM) ※予備日12/20
12/16 4時間授業 13:30下校予定 個人懇談1日目
スクールカウンセリング10:00-13:00
6年租税教室(2限)
12/17 4時間授業 13:30下校予定 個人懇談2日目
12/20 4時間授業 13:30下校予定 個人懇談3日目
地域
12/17 地域活性化会議

学校評価

全国学力学習状況調査

学校協議会

配布文書

校長経営戦略予算

PTA学級委員会

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール

双方向通信の活用(マニュアル等)