ようこそ、田中小学校のホームページへ   

21日の給食

  〇今日の給食

 豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳

  〇冬 至

  冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。

 冬至には、寒さが厳しくなる冬を、病気をせずに元気に乗り切るために、また運が良くなるようにと「ん」のつく食べ物を食べる風習があります。その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。

  冬まで保存ができ、ビタミンをたっぷり含むかぼちゃを食べて、体力をつけるっという昔の人の知恵といえます。

 ★今日の給食では「焼きかばちゃの甘みつかけ」が登場します。

  〇クイズ

 今年の冬至は何日でしょうか。

     1.20日
     2.21日
     3.22日
正解は・・・

20日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳

  〇かぶ

 かぶはアブラナ科の植物で、はくさい・なのはな・キャベツなどの仲間です。

 日本では、古くから栽培されてきました。

 かぶは、一年中買うことができますが、寒い時期のほうが、甘みがあり、おいしいです。

  〇クイズ

 今日の献立の「じゃこ豆」に使われている豆の種類はどれでしょうか。

      1.大 豆
      2.てぼ豆
      3、白花豆
正解は・・・

17日の給食

  〇今日の給食

 和風焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、りんご、黒糖ロールパン、牛乳

  〇かぜを予防する栄養素

 かぜを予防するためには、栄養素には、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。

 ・たんぱく質多く含む食品・・・体をあたため寒さに対するていこう力を高めます。(肉・魚・卵・大豆・牛乳 など)

 ・ビタミンA(カロテン)を多く含む食品・・・のどや鼻のねんまくを強くします。(レバー・食黄色野菜 など)

 ・ビタミンCを多く含む食品・・・めんえき力を高めてかぜを予防します。(野菜・果物・ など

  〇クイズ

 かぜを予防するために必要な食べ物のグループはどれでしょうか。

     1.緑
     2.赤と緑
     3.黄と赤と緑
正解は・・・

16日の給食

  〇今日の給食

 いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳

  〇いわし

 日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。

 大きいものは25セントメートルほどになり、体に黒い点が7個並んでいるのが特ちょうです。

 いわしは、赤のグループの食べ物で、体の成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。

 今日の「いわしのしょうが煮」はひとり2尾ずつです。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「いわし」に一番多く含まれている栄養素はどれでしょうか。

     1.たんぱく質
     2.カルシウム
     3.ビタミン
正解は・・・

15日の給食

  〇今日の給食

 豚肉のケチャップソテー、コーンスープ、焼きプリン、おさつパン、牛乳

  〇プリン

 プリンという名前は、イギリスの「プディング」からついたといわれています。

 イギリスでは、むしたり焼いたりしたやわらかい料理のことを「プディング」と呼んでいます。日本には菓子の「カスタードプディング」伝わり、それを「プリン」と呼ぶようになったそうです。

  〇クイズ

 今日の献立の「焼きプリン」はどこの国から伝わった食べ物でしょうか。

     1.イタリア
     2.イギリス
     3.フランス
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 4時間授業 13:30下校予定 個人懇談4日目
C-NET
放課後自主学習タイムはありません
12/22 5時間授業 14:45下校予定 個人懇談予備日
12/23 給食終了 大掃除
5時間授業 期末事務作業日 
12/24 二学期終業式 11:30下校
12/25 冬季休業(〜1/10)
地域
12/22 団長会議

学校評価

全国学力学習状況調査

学校協議会

配布文書

校長経営戦略予算

PTA学級委員会

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール

双方向通信の活用(マニュアル等)