ようこそ、田中小学校のホームページへ   

2日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、ごはん、牛乳

  〇だいこん

 病気などから、体を守るはたらきがあるビタミンCが含まれています。

 また、だいこんには、食べ物の消化を助ける働きもあります。

  ★消化・・・束物をかみ砕いたり、体に取り入れやすいものに変えたりする働きのこと。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「だいこん」に含まれる、消化を助ける働きのあるものはどれでしょうか。

     1.ラクターゼ
     2.リパーゼ
     3.アミラーゼ
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の給食

  〇今日の給食

 さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、黒糖パン、牛乳

  〇マリネ

 「マリネ」という言葉は、フランス語で「ひたす」という意味です。

 マリネとは、肉や魚に、たまねぎをなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。

 今日の給食では、たまねぎやオリーブ油・米酢・リンゴ酢・ワインなどで作ったマリネソースを、さけにからませた「さけのマリネ」が登場します。

  〇クイズ

 今日の献立の「さけのマリネ」のマリネという言葉の由来はどれでしょうか。

     1.海
     2.川
     3.池
正解は・・・

30日の給食

  〇今日の給食

 千草焼き、みそ汁、ごまひじき、ごはん、牛乳

  〇千草焼き

 千草焼きは、卵に細かく刻んだ具をまぜて焼いた料理です。

 「千草」とは、さまざまな材料を取り合わせた料理に使われる言葉です。

  今日の千草焼きには、鶏肉・とうふ・コーン・みつばが入っています。

  〇クイズ

 今日の献立の「ちぐさ焼き」に使われていない食材はどれでしょうか。

     1.たまご
     2.みつば
     3.だいこん
正解は・・・

29日の給食

  〇今日の給食

 くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳

  〇くじらのたつたあげ

 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓・尾びれまで工夫して使うので、くじらは「捨てるところがない」と言われるほどです。

  ★今日は、くじらにしょうゆ・しょうがなどで味をつけて、でんぷんをまぶし、油であげた、くじらのたつたあげです。

  〇クイズ

 今日の献立に登場する「くじら」は何色のグループの食べ物でしょうか。

     1.黄
     2.赤
     3.緑
正解は・・・

25日の給食

  〇今日の給食

 中華丼、きゅうりの中華あえ、みかん、牛乳

  〇食生活のリズムを整えよう

  朝ごはんを食べないなと、三度の食事をしっかりとらないと、必要な栄養素が不足することがあります。

 また、1回の食事で食べすぎてしまい、体の調子をくずしやすくなります。
 
  朝・昼・夕、毎日決まった時間に食事をすることで、食生活のリズムが整います。

  ★「中華丼」は、「うずら卵」の個別対応献立です。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「みかん」に含まれる栄養素で一番多いのはどれでしょうか。

     1.ビタミンA
     2.ビタミンC
     3.ビタミンⅮ
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業(〜4/7)

学校評価

全国学力学習状況調査

学校協議会

配布文書

校長経営戦略予算

PTA学級委員会

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール

双方向通信の活用(マニュアル等)