ようこそ、田中小学校のホームページへ   

28日の給食

  〇今日の給食

 豆乳コーンクリームシチュー[米粉]、はくさいのピクルス、かき(平核無柿)、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳

  〇か き

 かきは、日本で古くから栽培され、「かきが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。

 これは、かきを食べると病気にならず、医者がいらなくなるという意味や、かきが色づく季節は気候がよくなり、病気の人が少なくなるという意味などがあります。

  〇クイズ

 次の果物の名前のうち、かきの種類はどれでしょうか?

     1.富 有
     2.あまおう
     3.豊 水
正解は・・・

27日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳

  〇だいこん葉

 だいこん葉は、緑黄色野菜の一つです。ほねや歯をじょうぶにするカルシウム・血をつくるもとになる鉄・皮ふやのど、鼻のの健康を保つカロテン、かぜを防ぐビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。

  〇クイズ

 だいこん葉は、今日の給食のどの献立につかわれているでしょうか?

     1.たつたあげ
     2.煮もの
     3.おかかなっ葉








正解は・・・

26日の給食

  〇今日の給食

 豚肉といかの中華煮、大学いも、みかん、黒糖パン、牛乳

  〇さついも
 1600年ごろ、中国から琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩(今の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩で作られたので「さつまいも」と呼ばれています。
 現在では、鹿児島県や茨城県で多く生産されています。

  〇クイズ

 さつまいもは、どの部分をたべているでしょうか

       1、くき        
       2.根
       3、葉
正解は・・・

25日の給食

  〇今日の給食

 あかうおのみぞれかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳

  〇あかうお

 あかうおは、魚の名前ではなく、皮の赤い魚のことで、代表的な魚は「アコウダイ」や「アラスカメヌケ」です。

 深い海に住んでいて、大きさは50センチメートルぐらいのものが多いです。

 ・加熱するとふっくらとした食感になります。味にクセが好く調理しやすい魚です。

  〇クイズ

 あかうおが住んでいるのは、次のうちどこでしょうか。?

     1.川
     2.湖
     3.海
正解は・・・

24日の給食

  〇今日の給食

 ピリ辛丼、中華スープ、黄桃(缶)、牛乳

  〇野菜をたくさん食べよう

 健康のためには、野菜をたくさん食べることが大切です。

 たくさん食べる方法には、次のようなものがあります。

  ★加熱してたべる

 野菜は、生のままより、加熱するほうがかさがへり、たくさんの量を食べることができます。いためものや煮もの・鍋ものなどにして食べましょう。

  ★3食に分けて食べる

 朝・昼・夕の3食に分けてとれば。1日に必要な量を無理なく食べることができます。

    ・スープ ・温野菜サラダ ・野菜いため

  〇クイズ

 今日の給食に使われている野菜は、何種類あるでしょうか?

      1.4種類
      2.6種類
      3.8種類
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 4時間授業(給食終了後下校)※4-1は5時間授業
家庭学習プリント(9)
2/7 委員会活動
全校朝会
C-NET
2/8 新1年生保護者説明会(15時受付)15:10開始
2/9 車いす体験3年(3,4限/体育館)
地域
2/4 田中食堂

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

田中小学校いじめ防止基本指針

学校協議会

配布文書

PTA

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール