ようこそ、田中小学校のホームページへ   

27日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉のゆず塩焼き、あつあげと野菜の煮もの、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳

  〇大阪市の給食のあゆみ

 ●昭和24年(1949年)

  3つの小学校で給食が始まり、次の年にはすべての小学校で給食が始まりました。

 ●昭和56年(1981年)

  月に1回の米飯給食が始まりました。

 ●令和元年(2019年)

  全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。

  〇クイズ

 大阪市のすべての学校で給食が食べられるようになったのは、何年前でしょうか?

     1.約 30年前
     2.約 70年前
     3.約100年前
  
正解は・・・

26日の給食

  〇今日の給食

 豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳

  〇きくな

 きくなは、春に黄色の花を咲かせるため、「春菊」とも呼ばれます。

  10月〜3月が旬(一番おいしい時期)の野菜です。

  〇クイズ

 きくなは何色の花が咲くでしょうか。

     1.赤色
     2.黄色
     3.オレンジ色
正解は・・・

25日の給食

  〇今日の給食

 ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、りんご、おさつパン、牛乳

  〇寒さに負けない食事

 ●黄のグループ・・・体を温めるためのエネルギーになります。

 ●赤のグループ・・・血液や筋肉をつくり、寒さで使った体力を回復させます。

 ●緑のグループ・・・寒さに対する抵抗力をつけます。

  ☆寒さに負けないじょうぶな体を作るために、栄養のバランスが良い食事をしましょう!

  〇クイズ

 体を温めるためのエネルギーになる働きがあるのは、何色のグループでしょうか?

     1.黄
     2.赤
     3.緑
正解は・・・

24日の給食

  〇今日の旧給食

 筑前煮、じゃこ豆、焼きのり、ごはん、牛乳

  〇筑前煮

 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。

  福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り・祝い事の時によく食べられます。

 ※昔、福岡県に「筑前の国」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

  〇クイズ

 筑前煮のことを、ほかの呼び方で何というでしょうか

      1.わかたけ煮
      2.が め 煮
      3.ふきよせ煮
正解は・・・

23日の給食

  〇今日の給食

 ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(カット缶)、黒糖パン、牛乳

  〇ほたて貝

 ほたて貝は、水の温度が低い海に多く住んでいます。

  貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。

  〇クイズ

 ほたて貝が多く取れる都道府県はどこでしょうか?

     1.沖縄県
     2.大阪府
     3.北海道
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 体重測定2年
3/10 体重測定1年
タブレット持ち帰り推奨日タブレット
3/14 放課後自主学習タイム(最終)※1-3年14:50-15:20/4-6年15:45-16:15
C-NET
3/15 卒業式予行
地域
3/14 田中福祉のひろば
その他
3/14 (港南中卒業式)

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

田中小学校いじめ防止基本指針

学校協議会

配布文書

PTA

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール