ようこそ、田中小学校のホームページへ   

7日の給食

  〇今日の給食

 いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳

  〇いわし

 日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。

 大きいものは25センチメートルほどになります。

 いわしには、主に体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム・鉄などが多く含まれています。
 給食では、フライや煮魚などが登場します。

  ・今日の「いわしのしょうが煮」は、1人2尾ずつです。

  〇クイズ

 おせち料理で、いわしを使った料理はどれでしょうか?

     1.紅白なます
     2.ご ま め
     3.くりきんとん
正解は・・・

6日の給食

  〇6日の給食

 鶏肉と野菜の煮もの、ひじき豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳

  〇ひじき豆

 ひじき豆は、油であげた大豆にひじき・さとう・こいくちしょうゆを合わせたたれをからませて作ります。

 大豆とひうじきは、ほねや歯を強くするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

  〇クイズ

 ひじきは、何色のグループの食べ物でしょうか?


     1.黄
     2.赤
     3.緑

正解は・・・

5日の給食

  〇今日の給食

 和風やきそば、きゅうりのしょうがづけ、いり黒豆、黒糖クレセントロールパン、牛乳

  〇給食当番の服そう

 ・体調の悪い人は、ほかの人に代わってもらいましょう。

 ・マスクは、鼻と口をおおうようにつけましょう。

 ・エプロンのボタンは、きちんととめましょう。

 ・かみの毛はぼうしの中に入れましょう。長いかみの毛は、束ねておきましょう。

 ・つめは短く切っておき、手は石けんでていねいに洗いましょう。

  ☆給食当番は、服そうを整えて、清けつに給食の準備をしましょう。

  〇クイズ

 体調が悪い時の給食当番は、どうするのがよいでしょうか?

     1.そのまま当番をする
     2.手袋をして当番をする
     3.当番はせずに、代わってもらう
正解は・・・

2日の給食

  〇今日の給食

 豚肉と干しずいきのみそ煮、うずくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳

  〇冬至の食事

 ☆冬至は1年のうちで 1番昼が短く、夜が長い日です。

 日本では昔から、名前に「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。

  〇クイズ

 今年の「冬至」は、12月何日でしょうか?

     1. 2日
     2.12日
     3.22日
正解は・・・

1日の給食

  〇今日の給食

 きのこのドリア、鶏肉とじゃがいものスープ煮、みかん、黒糖パン、牛乳

  〇エリンギ

 エリンギはヨーロッパで生まれ、もともと日本にはないキノコでしたが、平成5(1993)年に愛知県で初めての栽培に成功しました。おがくずやそのふほかの栄養を入れたびんで栽培されています。

 コリコリとした歯ごたえがあわびに似ていることから「白あわびたけ」とよばれることもあります。

  〇クイズ

 エリンギが初めて作られたのは、どの都道府県でしょうか?

     1.愛知県
     2.大阪府
     3.熊本県
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 体重測定2年
3/10 体重測定1年
タブレット持ち帰り推奨日タブレット
3/14 放課後自主学習タイム(最終)※1-3年14:50-15:20/4-6年15:45-16:15
C-NET
3/15 卒業式予行
地域
3/14 田中福祉のひろば
その他
3/14 (港南中卒業式)

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

田中小学校いじめ防止基本指針

学校協議会

配布文書

PTA

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール