ようこそ、田中小学校のホームページへ   

27日の給食

  〇今日の給食

 みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳

  〇の り

 のりは、骨や歯を丈夫にする働きがある、カルシウムがふくまれています。

  また、食物せんい・鉄など、体に必要な栄養素が多く含まれています。

 ★のりは、海そうのなかまです。

  〇クイズ

 のりは、何色のグループの食べ物でしょうか?

      1.黄 
      2.赤
      3.緑
正解は・・・

26日の給食

  〇26にちの給食

 牛肉の香味焼き、ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ、はくさいのピクルス、パンプキンパン、牛乳

  〇ほたて貝

  ほたて貝は、冷たい海でたくさんとれる貝です。

 貝がらは20センチメートルほどの大きさで扇の形に退いています。日本の料理のほかにもいろいろな国の料理に使われています。

 給食では、大きくなった貝柱の部分を使っています。

  〇クイズ

 ほたて貝はどこでとれるでしょうか?

      1.海
      2.川
      3.湖」

画像1 画像1
画像2 画像2

25日の給食

  〇今日の給食

 さごしのみぞれかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳

  〇牛ひじきどぼろ

 牛ひき肉とひじきをため、甘辛く味つけし、しそを加えて風味を増しています。

 ひじきとしそをつかうことで、カルシウムや食物せんいを取ることができます。

  〇クイズ

 牛ひじきそぼろに使われている食べ物は、なんでしょうか

      1.こまつな
      2.青ねぎ
      3 し そ


正解は・・・

24日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉のガーリック焼き、スープ煮、野菜のソテー、黒糖パン、牛乳

  〇緑のグループの食べ物

 緑のグループの食べ物は、野菜・果物・きのこです。

 主に体の調子を整える働きがあります。

   ●かぜをひきにくくする

   ●おなかの調子をよくする。

   ●はだをじょうぶにする。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する、緑のグループの食べ物はどれでしょうか?

      1.じゃがいも
      2.鶏 肉
      3.しめじ
正解は・・・

23日の給食

  〇今日の給食

 豚肉のねぎじょうゆ焼き、ふきよせ煮、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳

  〇ふきよせ煮

 「ふきよせ煮」は、秋から冬の初めにかけて使われる料理の名前です。

  風にふきよせられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた煮物のことを、「ふきよせ煮」といいます。

 秋にたくさんとれておいしくなるくり・ぎんなん・いも・野菜・きのこなどが使われます。

  ☆今日の給食では、さといも・れんこん・しめじを使っています。

  〇クイズ

 今日の「ふきよせ煮」に使われている、いもの種類はなんでしょうか?

      1.さつまいも
      2.さといも
      2.やまいも
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 耐寒駆け足開始(木火〜2/6) 発育2年
耐寒かけ足タイム(1,3,5年)
1/19 タブレット持ち帰り日
発育1年
1/22 4年フッ化物洗口2限
1/23 C-NET クラブ活動
集会(全校) 耐寒かけ足タイム(2,4,6年)
1/24 スクールカウンセラー訪問日(SC)
4時間授業 13:30下校
地域
1/24 団長会議

全国学力学習状況調査

田中小学校いじめ防止基本指針

安心安全な学校づくり

学校協議会

配布文書

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール