ようこそ、田中小学校のホームページへ   

20日の給食

  〇今日の給食

 ポークカレーライス[米粉]、サワーソテー、みかん、牛乳

  〇みかん

 みかんとは、主に「温州みかん」のことを言います。甘みが強く、皮がむきやすいのが特ちょうです。

  主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・長崎県です。

  〇クイズ

 みかんは、10月の給食に何回登場するでしょうか?

     1.1回
     2.2回
     3.3回
正解は・・・

19日の給食

  〇今日の給食

 豚肉といかの中華煮、大学いも、黄桃(缶)、黒糖パン、牛乳

  〇さつまいも

  さつまいもは、1600年ごろに中国から日本の琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩藩(今の鹿児島県))に伝わりました。薩摩藩でたくさん作られたことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。

 主な成分はでんぷんですが、ビタミンCや食物せんいも多く含まれています。

 、〇クイズ

 さつまいもの「さつま」とは、どの都道府県のことでしょいうか?

     1.鹿児島県
     2,大阪府
     3.東京都
正解は・・・

19日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉のチリソース焼き、焼き豚とワンタンの皮のスープ、切干しだいこんのごま辛みづけ、ごはん、牛乳

  〇食物せんい

 食物せんいには、おなかの調子を整え、便ぴを予防したり、食べ過ぎを防ぎ、肥満を予防したりする働きがあります。

  ※今日の給食に使われている切干しだいこんには、食物せんいがたくさん含まれています。

  ☆「焼き豚とワンタンの皮のスープ」は「ワンタンの皮」の個別対応献立です。

  〇クイズ

 食物せんいが多く含まれている食べ物はどれでしょうか?

     1.鶏 肉
     2.切干しだいこん
     3.焼き豚
正解は・・・

17日の給食

  〇今日の給食

 かつおのガーリックマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]、ウィンナーとじゃがいものスープ、キャベツのサラダ、コッペパン、バター、牛乳

  〇かつお

 かつおは、世界中のあたたかい海を群れて泳いでいる回遊魚です。日本では、、太平洋側で多く見られます。

 春から初夏にかけて北へ移動し、その年初めての漁でとれたかつおを「初がつお」と呼び、秋に南へ移動するかつおは「戻りがつお」と呼ばれます。

  ※回遊魚(かいゆうぎょ)・・・毎年決まった季節に同じ道すじを移動する魚

  〇クイズ

 秋に散れるかつおのことを、何と呼ぶでしょうか?

     1.初がつお
     2.秋がつお
     3.戻りがつお

正解は・・・

13日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆どぼろ、ごはん、牛乳

  〇沖縄の食文化

  沖縄の古くから伝わる料理は、「琉球料理」と呼ばれています。豚肉・海そう、とうふ、野菜など沖縄の土地にある食べ物を使っており、栄養バランスもよいです。

  〇クイズ

 今日の「ソーキ汁」のほかに、給食に登場する沖縄料理は何でしょうか?

     1.ジューシー
     2.タンタンメン
     3。プルコギ
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 耐寒駆け足開始(木火〜2/6) 発育2年
耐寒かけ足タイム(1,3,5年)
1/19 タブレット持ち帰り日
発育1年
1/22 4年フッ化物洗口2限
1/23 C-NET クラブ活動
集会(全校) 耐寒かけ足タイム(2,4,6年)
1/24 スクールカウンセラー訪問日(SC)
4時間授業 13:30下校
地域
1/24 団長会議

全国学力学習状況調査

田中小学校いじめ防止基本指針

安心安全な学校づくり

学校協議会

配布文書

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール