ようこそ、田中小学校のホームページへ   

30日の給食

  〇今日の給食

 ケチャップ煮、さんどまめとコーンのソテー、焼きかぼちゃの甘みつかけ、レーズンパン、牛乳

  〇さんどまめ

  さんどまめは、「さやいんげん」ともいい、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。

 さんどまめを、おいしく食べることができる「旬」の時期は6月〜9月ですが、ハウス栽培が増え、今では一年中食べることができます。

  〇クイズ

 「さんどまめ」という名前が付いた理由は何でしょうか?

     1.サンドイッチに合うから
     2.サンドさんが作ったから
     3.1年に3回とれるから

  
正解は・・・

29日の給食

  〇29日の給食

 ちくわのいそべあげ、あつあげのさといものみそ煮、あっさりキャベツ、、ごはん、牛乳

  〇配ぜん台と机を清けつにしよう

 ☆配ぜん台

 配ぜん台は、給食の前と後に、台ふきんなどを使ってきれいにしましょう。

  また、食べ物をこぼしたときは、すぐにふきとりましょう。

 ☆机の上

 給食前に、机の上の本やふで箱などは、かたづけでおきましょう。給食にはほこりなどが入るのを防ぐことができます。

  〇クイズ

 給食の時に、机の上に置くものは何でしょうか?

     1.ふで箱
     2.ナフキン
     3.教科書
正解は・・・

26日の給食

  〇今日の給食

 八宝菜、チンゲンサイともやしのしょうがあえ、パインアップル(カット缶)、ごはん、牛乳

  〇八宝菜

  八宝菜は中国料理の一つです。

 「八宝」には、数が多いという意味があり、八宝菜とは、よい材料をたくさん使ってつっくた料理のことをいいます。

  〇クイズ

 今日の給食の「「八宝菜に使われて家う材料は何種類でしょうか?

     1.3種類
     2.5種類
     3,8種類
画像1 画像1

25日の給食

  〇今日の給食

 一口とんかつ、ミネストローネ、豆こんぶ、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳

  〇ミネストローネ

  ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味で、たまねぎやにんじん・トマトなどの野菜がたくさん入ったスープのことを言います。

  今日の給食では、鶏肉とキャベツ・玉ねぎ・トマトなどの野菜が使われています。

  〇クイズ

 ミネストローネと同じ、イタリア料理は何でしょうか?

    1.ピ  ザ
    2.ホイコウロー
    3.タコライス
正解は・・・

24日の給食

  〇今日の給食

 牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳

  〇大 豆

  大豆は植物ですが「畑の肉」とも呼ばれています。
 それは、肉に含まれている栄養素のたんぱく質を多く含んでいるからです。たんぱく質には、主にからだをつくる働きがあります。

 ほかにも、脂質やカルシウムなどを含む栄養豊富な食べ物です。

  〇クイズ

 大豆から作られる食べ物は、どれでしょうか?

     1.チーズ
     2.牛 乳
     3.とうふ
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 C-NET クラブ活動
集会(全校) 耐寒かけ足タイム(2,4,6年)
1/24 スクールカウンセラー訪問日(SC)
4時間授業 13:30下校
1/25 6年社会見学(歴博&ピース大阪)※お弁当が必要
耐寒かけ足タイム(1,3,5年)
1/26 5時間授業 14:45下校 (申込者のみ)漢字検定15時〜(各学年教室)
家庭学習プリント配布日
1/29 2年歯磨き指導2,3限
PTA
1/28 もちまつり(田中小)
地域
1/24 団長会議
1/28 田中小「もちまつり」(田中小学校)

全国学力学習状況調査

田中小学校いじめ防止基本指針

安心安全な学校づくり

学校協議会

配布文書

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール