ようこそ、田中小学校のホームページへ   

2日の給食

  〇今日の給食

 鶏ごぼうごはん、みそ汁、焼きれんこん、牛乳

  〇れんこん

 れんこんは、浅い沼地などで栽培されています。私たちが食べているれんこんは、地中にある茎の部分です。

 ※れんこんの穴は、呼吸するための空気を送り込む役割をしています。

  〇クイズ

 れんこんと同じように地中にある茎の部分を食べるのは、どれでしょうか?

      1.じゃがいも
      2.キャベツ
      3.だいこん
正解は・・・

1日の給食

  〇今日の給食

 ポトフ、ツナと野菜のソテー、いよかん、黒糖パン、牛乳

  〇ポトフ

 ポトフとは、肉や野菜・香草などを煮こんだフランスの家庭料理の一つです。煮こんだ肉・野菜をスープと一緒に食べます。


 ・給食では牛肉やウィンナー・じゃがいも・パセリ・にんじん・キャベツを使っています。

  〇クイズ

 「ポトフ」は、どこの国の言葉でしょうか?

      1.中  国
      2.アメリカ
      3.フランス
正解は・・・

31日の給食

  〇今日の給食

 さごしのしょうゆだれかけ、とうふのみそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳

  〇みずな

 京都で昔から栽培されていた野菜です。

 京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。寒さがきびしくなる秋の終わりから、ふゆにかけてたくさんとれておいしくなる野菜です。

 給食では年に1回登場します。

  〇クイズ

 みずなの旬(たくさんとれておいしい時期)は、いつでしょうか?

      1.春
      2.夏
      3.冬
正解は・・・

30日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳

  〇チンゲンサイ

 中国から日本に伝わった野菜の一つで、中国料理によく使われています。

 かぜの予防に効果のあるビタミン類が多く含まれています。

  〇クイズ

 チンゲンサイと同じ仲間の野菜は、どれでしょうか?

      1.青ねぎ
      2.とうがん
      3.はくさい
正解は・・・

26日の給食

  〇今日の給食

 ほたて貝のグラタン、スープ、パインアップル(カット缶)、黒糖パン、牛乳

  〇大阪市の学校給食の歴史

 【昭和24年(1949)年】3つの小学校で給食が始まりました。
 
 【昭和25年(1950)年】全ての小学校で給食が始まりました。

 【昭和56年(1981)年】月に1回の米飯給食が始まりました。

 【平成 7年(1995)年】はしの使用が始まりました。

 【平成30年(2018)年】びん牛乳から紙パック牛乳に変わりました。

 【令和元年 (2019)年】全ての中学校で、学校で作られた給食が食べられるようになりました。

  〇クイズ

 日本で一番最初に給食を食べ始めたのは、どこの都道府県でしょうか?

     1.大阪府
     2.山形県
     3.新潟県
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 全校朝会 耐寒かけ足終了 委員会活動 C-NET
耐寒かけ足タイム(2,4,6年)
2/7 スクールカウンセラー訪問日(SC)
(R6年度入学対象)新1年生保護者説明会15時受付(田中小体育館)
6年理科特別授業(2,3限)
2/8 かけあし大会(八幡屋公園)AM ※予備日2/15
2/9 家庭学習プリント配布日
PTA
2/7 (新1年生対象)制服リユースの会※在校生は2/16に実施
地域
2/3 田中食堂

全国学力学習状況調査

田中小学校いじめ防止基本指針

安心安全な学校づくり

学校協議会

配布文書

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール