ようこそ、田中小学校のホームページへ   

6日の給食

  〇今日の給食

 もずくと豚ひき肉のジューシー、さつまいものみそ汁、焼きれんこん、牛乳

  〇ジューシー

 ジューシーには、豚肉やひじきなどを使った沖縄風たきこみごはんと沖縄風ぞうすいの2種類があります。

 ・クファジューシー(たきこみ風ごはん)・・豚ひき肉・にんじん・ひじきなどの海そうが入ったものが多い。(給食では、ごはんと混ぜて食べます。)


 ・ヤファジューシー(ぞうすい風ごはん)・・よもぎ・いもの葉・いかすみが入ったものが多い。

  〇クイズ

 ジューシーは、どの都道府県の料理でしょうか?

     1.大阪府
     2.沖縄県
     3.北海道
正解は・・・

5日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなッ葉、ごはん、牛乳

  〇たつたあげ

  たつたあげは、魚や肉にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして油であげた料理のことです。

 揚げたときにしょうゆに色が赤くなり、衣が白く様子が、紅葉が流れる竜田川に見えることから「たつたあげ」の名がついたといわれています。

  〇クイズ

 たつたあげの名前の由来は、何でしょうか?

     1.川の名前
     2.山の名前
     3.人の名前
正解は・・・

4日の給食

  〇今日の給食

 豆乳コーンクリームシチュー[米粉]、きゅうりのバジル風味サラダ、りんご、黒糖パン、牛乳

  〇野菜をたくさん食べよう

 健康のためには、野菜をたくさん食べることが大切です。

 たくさん食べる方法には、次のようなものがあります。

  ☆調理方法を工夫する

 野菜は、いためものやも煮もの・鍋ものなど加熱すると生のままよりやわらかくなり、かさがへるため、たくさんの量を食べることができます。

  ☆3食に分けて食べると1日に必要な量を無理な量を食べることができます。

 朝・昼・夕の3食に分けて食べると1日に必要な量を食べることができます。

  〇クイズ

 野菜は、1日に何グラム食べると良いでしょうか?

      1.100グラム
      2.200グラム
      3.300グラム

正解は・・・

3日の給食

  〇今日の給食

 あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳

  〇食事の後は、席に座って静かに過ごしましょう!
     
 食事をした後は、食べ物を消化するために、胃が働きます、この時に、激しく動くとうまく消化ができません。

  まだ食べ終わっていない人が食事に集中できるように、席に座って静かに過ごしましょう。

  〇クイズ

 給食を食べ終わった後は、どのように過ごすとよいでしょうか

      1.友達の席で話す
      2.教室の後ろで遊ぶ
      3.自分の席で静かに過ごす
正解は・・・

2日の給食

  〇今日の給食

 タンタンめん、あっさりキャベツ、まっ茶大豆、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳

  〇テンメンジャン

 テンメンジャンは、中華料理の調味料の一つです。小麦粉から作られるみそで、「中華甘みそ」とも呼ばれ、甘みがあり色が濃いのが特徴です

  今日のy給食では、タンタンめんの味つけに、テンメンジャンを使用しています。

  〇クイズ

 テンメンジャンは、何から作られたみそを使って、作られているでしょうか?

     1.小麦粉
     2.大 豆
     3. 米
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 C-NET
3/12 C-NET 委クなし 放課後自主学習タイム(最終)※1-3年14:50-15:20/4-6年15:45-16:15
3/14 卒業式予行演習
3/15 卒業式前日準備 4時間授業 13:30下校 (5年生は手伝いのため14:45下校)
地域
3/12 田中福祉のひろば
その他
3/13 (港南中卒業式)

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

田中小学校いじめ防止基本指針

安心安全な学校づくり

学校協議会

配布文書

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール