八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

薬物乱用防止教室(1年)  3/3

 平成29年3月3日(金)5限目、格技室において1年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。福島区保護司会ならびに更生保護女性会の方々に来校していただきました。
 保護司の谷口様より、保護司の仕事について説明をしていただいたのち、パワーポイントを使って薬物の怖さ等についてわかりやすく丁寧に講話していただきました。特に中学生が興味半分で手を出しやすい「タバコ」が薬物への第一歩になってしまうということを強調されていました。
 後半は、DVDを観て「薬物の怖さ」を再確認することができ、大変為になる学習になりました。教室で授業の感想文を書いたところ、「自分たちの身近にひそんでいて恐怖を感じた。」「絶対手を出さないようにしようと思った。」「親や兄弟にも話をしたい」など、それぞれが感じたことをしっかりと書いていました。お忙しい中、来校していただきました保護司の方々に感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語 タブレット授業  2/22

 1時間目(1年1組)、3時間目(1年4組)の国語科で、タブレットを使った授業に取り組みました。
 1年1組では、プロジェクターのトラブルで少し手間取ってしまいましたが、1年4組では各班がタブレットに入力した心情グラフが、スクリーンに写し出されていました。まだ、ICT機器の操作に慣れる段階ですが、生徒たちは興味を持って取り組んでいました。
芥川龍之介の『トロッコ』の主人公の心情の起伏を目に見える形にすることで、物語を読むことが苦手であっても、興味を持つことができたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生百人一首大会表彰式 2/17

画像1 画像1
学年集会で待ちに待った百人一首大会の結果発表がありました!
クラス優勝は1組 (740枚)でした。
準優勝は3組・4組(731枚)でした。

個人優勝は4組 岡戸さん(90枚)
2位 3組 増田さん(90枚)
3位 4組 古田さん(77枚)でした。
柳谷先生からは「今年の百人一首大会では上の句で取る人が多く、レベルの高い大会でした。」とお話がありました。
優勝おめでとうございます!!

1年生福祉体験(その3) 2/15

画像1 画像1
・擬似体験
擬似体験では高齢者や身体の不自由な方の体験をしました。
ひじやひざに曲げれないような器具をつけ、重りを手足につけ、視野が狭くなるゴーグルと耳が聞こえにくくなるヘッドホンもつけ、片足だけ思いスリッパをはき、最後に腰が曲がった状態になるようにセットしました。かなりしんどい姿勢の中、箸を使ってボールをお皿に移動させる体験をし、見えにくかったり、声をかけても聞こえていなかったりとお互いに苦戦しながらもコミュニケーションをとって最後まで頑張っていました。

1年生福祉体験(その2) 2/15

画像1 画像1
・アイマスク体験
ペアになって体験しました。
アイマスクをしている生徒たちは怖がりながらも、誘導する生徒が「右に90度曲がるよ!」や「あと少しで段差があるよ!」と声かけをたくさんしていました。イスに座るときは伝えるのが難しく、転がりそうな人もいましたが、手を取り、優しく声をかけて何とか座ることができたようです。
階段では、この体験で一番怖かった!と生徒たちは言うていました。なかなか一歩が出せず、声をかけても怖くて思うように進めなかったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 火123456
専門委員会(1、2年のみ)
3/7 月23456
3/8 生徒議会(1、2年のみ)
公立入試事前指導(6限)
スクールカウンセラー
3/9 公立一般入試
3年給食なし
3/10 金1234補総
通信制面接

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

校長経営戦略支援予算