八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

中学生の主張学年選考会〜1年生〜(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが各クラスの代表者、発表態度も素晴らしく、主張の内容もそれぞれの思いがとても伝わる素敵なものばかりでした。また、主張を聞く側の生徒も、とても真剣な様子で仲間の主張を聞いていました。
 学年代表は1年生の生徒と先生の投票で決まります。誰が選ばれるのか!?結果は今日の学年集会で発表されます。学年代表は、12月25日(月)に行われる終業式で全校生徒の前で主張を発表します。

中学生の主張学年選考会〜1年生〜(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成29年12月6日(水)6限目、夏休みの課題にあった「中学生の主張」について、各クラスの代表者2名ずつの計8名が、1年生全員の前で自分の主張を発表しました。それぞれの発表には、文章をまとめ書き上げる力や巧みな言い回し、人前で物おじせず発表できる力など光るものが随所で見られました。
また、聞き手側の生徒たちは発表をじっと聞き入り、発表が終わるとすぐ感想を書き、評価をつけ、次の発表に備えて静かに待っていました。

校内研究授業(1−1 英語)   12/6

 授業力向上に向けて校内で研究授業を行っています。12月6日(水)1限目に1年1組で英語科の授業を行いました。
 本時は、英語で時間のたずね方、答え方を学び、使えるようになることがねらいです。前時の内容の復習、先生からテンポよく質問が繰り出され、授業に引き込まれていきます。普段の授業展開が生徒たちのリズムになって、無駄のない授業展開です。
 パウロとコウタに分かれて、お互いで会話の練習・・・最初は教科書を見ながら、次は教科書なしで会話をします。ペアで楽しそうに活動しています。
 ワークシートが配られ、本時のねらい What time is it now? It's〜. と繰り返し練習が続きます。小話(掘ったいもイジルナ)で雰囲気を和ませながら、授業を進め、仮主語について的確にポイントを押さえます。授業のラストは、リスニング。CDから流れる会話から世界の時間を聞き取ります。テンポのある50分間の授業展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年女子体育 ダンス発表会(その4)  12/5

 発表を終えた後、班長さんから感想が述べられ、班で苦労したことやみんながダンスを通してまとまることが出来た・・・もっと上手になりたい、とても緊張した、等々
 次回の体育授業で、自分たちのダンス映像を視聴するそうです。さて、どんな感想を持つのでしょうか。普段テレビで何気なく見ているダンスシーン、簡単にできそうに思えるけど、実際に今回のように発表会をすると自分の身体を使って表現することのむずかしさを感じたのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年女子体育 ダンス発表会(その3)  12/5

 6限目は、3・4組です。練習を見てると、1・2組と比べてより楽しそうに感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 火1234
卒業式予行 午後準備
13年給食なし
(追試験出願)
3/14 卒業式
給食なし
3/18 公立一般追試験
3/19 短縮4限 月2356
給食なし

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより