八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

1年生 薬物講話(その2)  3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 天野先生のプレゼンテーションの内容に合わせて、保健委員が「誘われたらどうする?」のロールプレイを演じてくれました。もし先輩から薬物を使ってみなよと誘われたらどうしよう…断り切れずに受け取ってしまった友だちから相談を受けたら、何て言ってあげよう…保健委員の演技を見ながら、自分だったらどうしたらいいだろうかと考えました。
 講義後、薬物依存の恐怖について体験者が語るDVDを鑑賞しました。体験者が生々しく語る薬物依存の恐ろしさは、想像を絶するもので、クスリによって仮に一瞬の幸せを得たとしても、その代償として一生の幸せを失うことを改めて感じました。
 最後に教えていただいた、薬物は「ダメ、絶対」の合言葉をみんなが心に刻んで、薬物被害や犯罪に巻き込まれないように注意していきましょう。
本日お忙しい中、中学生のために講話をしていただいた保護司の天野先生をはじめ、保護司会の皆様方、更生女性会の皆様方に心よりお礼申しあげます。

1年生 薬物講話(その1)  3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成30年3月7日(金)6限目、格技室において「薬物乱用防止教室」を開催しました。司会進行は保健委員が務めます。まず初めに、福島区保護司会を代表して古田様よりご挨拶ならびに本日ご参加していただいた桑原会長ならびに保護司の方々の紹介と更生保護女性会の方々のご紹介がありました。
 続いて、鷺洲地域保護司の天野様より、パワーポイントを使って薬物乱用についての基礎的な知識について、わかりやすく説明していただきました。お金で買えないものは何?との質問で生徒の緊張を和らげてくださいます。いのち・友情・家族・愛・・・
・薬物乱用ってなに? ・薬物の種類 ・薬物の恐ろしさ ・乱用のっかけ ・薬物から自分を守るために
身近な知り合いの例も挙げながら、薬物の怖さを伝えてくださいました。中学生にとって、たばこや酒(アルコール)も薬物であるということもデータをあげながら語りかけ、生徒たちは真剣なまなざしで聞き入っていました。

1年生 福祉体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(水)5・6限、1年生は福祉体験学習を行いました。
 福島区社会福祉協議会の方々・福島ともしび苑、きらめきセンターのボランティアの方々のご協力のもと「車いす体験」・「アイマスク体験」・「高齢者の疑似体験」の3つの体験をローテーションで行いました。
 車いす体験では、初めて車いすを扱う生徒が多い中で、注意事項をよく聞き、間違いなく操作できていました。アイマスク体験では、目の前が真っ暗の中で誘導係の声を頼りに歩き、階段昇降も行いました。目が見えないという不安が大きい中での体験は心に残った生徒が多く、感想では、目の不自由な方に出会ったときは声をかけて助けていきたいといった発言もありました。
 高齢者の疑似体験では、体を動きにくくする装具を装着し、老化し動きにくくなった体を体験しました。思った以上に体が動かず悲鳴を上げている生徒が多かったです。
 前回の福祉講話に続き、福祉について考えを深めることのできるいい機会になったのではないでしょうか。

1年生百人一首大会

画像1 画像1
 2月19日(月)6限、1年生は、インフルエンザの流行のため延期になっていた百人一首大会を行いました。
 初めに学級代表から、「個々がクラスの一員として自覚をもって頑張り、楽しく競い合いながら日本の文化と古典に親しみましょう」という話がありました。
 いざ競技が始まると、みんな真剣な表情で札と向き合っていました。一生懸命覚えた成果もあり、上の句が読まれると素早く札を取る姿もたくさん見られ、白熱した熱戦が繰り広げられました。読み手は学年の先生で、途中、先生ごとに違う独特な節の読み方に困惑しつつも...生徒たちは最後まで一生懸命に百人一首に取り組んでいました。
 進行、記録、整理、回収など、大会運営のために必要な役割も、自分たちでしっかりとこなし、競技やこれまでの準備にも全力で取り組むことができました。素晴らしい百人一首大会になったと思います。競技の結果は、次回の学年集会で発表されます。お楽しみに。

福祉講話(1年生)  2/16

画像1 画像1
平成30年2月16日(金)、5時間目に鈴東(すずひがし)裕己さんをお招きし、福祉講話をしていただきました。
鈴東さんは「脊髄性進行性筋萎縮症」という10万人に1人の病気を抱えており、筋力低下が進行し動きにくく、車いすでの生活をされています。
今回、鈴東さんから「障がい者」のイメージや「障がい」についての認識についてお話がありました。
「障がい者」と聞けば、変な人、気持ち悪いと感じてしまうかもしれないが、実際は、骨折して思うように動けないことと同じで、ただ「できないことが多いだけ」でその障がいについて知らないから特別な存在と思われる。相手をわかろうとする気持ちを持って生活しようとのお話がありました。これは障がい有無は関係なく、誰に対しても一緒でありこれからの学校生活でも気を付けていけることであると思います。
また鈴東さんの人生の中で「どうせ自分なんて・・・」と思い込みで殻に閉じこもってしまっていた話から、「思い込みで可能性をつぶすのは勿体ない、誰だって1人ではない」と生徒たちにメッセージをいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 火1234
卒業式予行 午後準備
13年給食なし
(追試験出願)
3/14 卒業式
給食なし
3/18 公立一般追試験
3/19 短縮4限 月2356
給食なし

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより