八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

第6回書評漫才グランプリin大阪に出場しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月23日(木・祝)に大阪市立中央図書館にて開催された、書評漫才グランプリに、1年生の林くんと明星くんが出場しました。
 書評漫才グランプリとは漫才スタイルでオススメの本を紹介し、漫才の面白さはもちろん、その本の魅力をどれだけわかりやすく伝えられるかを競う大会です。出場者の中には、5年連続出場しているコンビや昨年度優勝したコンビもいました。そんな中、初出場の2人は、披露順が12組中12番目という、嫌でも緊張感が高まる場面で舞台に立ち、漫才を披露しました。彼らが紹介した本は、「ルドルフとイッパイアッテナ」です。先週、練習のために1年生の仲間の前でリハーサルを行ったこともあり、本番は緊張に打ち勝ち、順調に披露しました。
 グランプリを獲ることができず、悔しい思いをしましたが、お笑いが大好きな2人にとっては、来年に繋がるよい経験となりました。将来は有名な漫才師になり、テレビに出て爆笑をとっているかもしれませんね♪

1年生 防災訓練 11/10

 11月10日(金)、福島区役所・福島消防署・地域の皆様にお手伝い・ご指導をいただき、1年生が防災訓練をおこないました。いざ、大規模災害が発生した時に、中学生には、地域の一員として救助活動・支援活動で活躍することが求められています。今日は、そのために役立つ貴重な体験学習の機会を得ることができました。
 ご挨拶の後、区役所の方から、地震についての講話をいただきました。あらためて近い将来に発生が予想されている大地震の恐ろしさを感じました。
 次にクラスごとに体験場所に移動し、「胸骨圧迫の体験」「応急担架づくりと搬送体験」「煙中体験」をおこないます。どうすれば力を上手くつかって圧迫ができるのだろう?毛布は物干し竿から滑り落ちないのだろうか?前がまったく見えない!さまざまに戸惑いながらも体験を重ねていきます。1年生のみなさんの真剣に学ぶ姿勢が素晴らしかったです。
 災害はある日突然に発生します。その時に、自分の安全を確保することは何より大切ですが、ぜひ、今日の体験を生かし、地域のジュニアリーダーとしても活躍できるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業(1−3 国語) 11/2

 授業力向上に向けて、校内で研究授業をおこなっています。11月2日(木)3限目に1年3組の国語の授業がおこなわれました。
 故事成語の授業です。前時までに学習した内容をもとに、本時は、資料集にあるさまざまな故事成語から1つを選び、その意味を自分の言葉でつかんだ後に、イメージを膨らませてその故事成語に沿ったストーリーを考え、4コマ漫画に仕上げて表現するという授業です。教科書では「矛盾」を例に同様の学習しました。
 どれにしようか---どんなストーリーにしようか---迷っている生徒たちのようすに、先生から「臥薪嘗胆」と「一炊の夢」に沿ったストーリーが例として語られます。なるほどと納得したら、それぞれが集中したようすで想像と思考をめぐらせます。自分の言葉で言い換え、具体的なイメージをもつ。本当の「理解」への歩みです。
画像1 画像1

校内研究授業(1−34女子 2限 保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業力向上に向けて、校内で研究授業を行っています。11月2日(木)2限目にグランドにおいて1年3・4組女子の保健体育科(陸上競技)の授業が行われました。
 体育委員の号令で整列。ランニング・トレーニングがてきぱきと進められています。体力向上に向けて、腕立て伏せや背筋運動、巧緻性を高める倒立や倒立ブリッジ、毎回の授業で基礎体力の向上が図れるプログラムです。蹲踞(そんきょ)の姿勢で、出席確認は身体づくりにとって素晴らしく、とても工夫されています。
 班長を中心に用具のセッティング。みんなで協力して動いています。本時のねらい、ハードル走と走り高跳びでのポイントが指示され、各自が目標を設定。いよいよ3班に分かれて練習開始。パートナーが相手の動きを観察し、助言を与えます。よく観察することで自分の頭で動きを理解し、アドバイスをするために動きを表現することで、より一層、技術が明確になっているようです。とても楽しそうに、ハードル・高跳びに生徒たちがチャレンジしています。運動量が豊富な授業です。
 まとめでは、パートナーにどんな助言をしたのか。そのことでどう変化したのか。考えを伝えるアクティブラーニングを展開。最後に、ハードル走でインターバルが8Mで5歩と7Mで3歩で走り抜けたら、タイムが変化。なぜでしょうか?次回の授業につながります。各自の目標をクリアできるように頑張りましょう!、
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 入学式準備(8:45 新2年生登校)
4/4 入学式(8:45新2年生登校、9:00新入生・保護者登校、10:00開式)

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより