八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

校内研究授業 1年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 八阪中学校では、授業力の向上をめざして、すべての教科・すべての教員が研究授業に取り組んでいます。今日は、1年4組で理科の研究授業がおこなわれました。

 物質の状態の変化を理解する授業です。固体・液体・気体それぞれの状態を「物質を構成する粒子」レベルでとらえます。同じ量の粒子が「動きが活発ではなく固く結びついている」「動きが活発になり結びつきがゆるやかになっている」「動きがより活発になり飛び回っている」状態。先生の話だけではなく、ICTでモデルや動画を提示して理解を深めていきます

 好奇心に応える授業です。理科の授業で科学への興味を高め、将来、社会で活躍する科学者が八阪中学校から誕生したら素敵だろうなと想像をふくらませました。
 
 

校内研究授業 1−3 美術

画像1 画像1
 八阪中学校では、授業力の向上のため、すべての教科・教員が校内研究授業に取り組んでいます。今日は、2限に1年3組で美術科の研究授業がおこなわれました。
 今日は「水彩画の技法を学ぶ」授業です。
 大型ディスプレイに映し出される書画カメラで写した先生の手本をみながら、重色・ドライブラシ・にじみ・ぼかし・グラデーションなどのさまざまな技法を自分の画用紙に試していきます。
 ドライブラシは「風がそよぐようす」を表現するのに使えるね---にじみの技法を使って背景を描くと幻想的な雰囲気に表現できるかな--−先生の言葉からイメージが膨らみました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 水1234(45分授業)
3/19 木6543(45分授業)
一般入試発表

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会