八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

1年 防災学習2 ~防災講話~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は防災学習として防災講話を実施しました。福島区役所の防災担当の方を招いて、地震に関する知識、福島区内で想定されている災害・被害について、中学生としてどう行動するべきか、どのような備えが必要かについてお話いただきました。

講話の中には阪神大震災の被害の様子が紹介され、子どもたちは真剣に話を聞いていました。また、区役所から災害用に備蓄されている備蓄水とアルファ化米を提供していただきました。

次回は防災訓練を行う予定になっています。地域のジュニア防災リーダーとして、知識と技術を学んでほしいと思います。 

1年 中学生の主張クラス選考会

画像1 画像1
画像2 画像2
八阪中学校では、毎年夏の課題に中学生の主張という作文課題を出しています。学年ごとに、生徒一人ひとりが主張したい様々な事について書いてきた主張作文は、数回の選考会を経て全校生徒の前で披露されます。

今日はクラス選考会を行いました。クラスごとに代表者を2名ずつ選出し、次回は学年選考会を実施予定です。みんなの主張が心に響くことを願います。

1年生 人権学習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、一年生が人権学習会を行いました。以前に実施した人権学習のテーマは「いじめをする人」についてでしたが、今回は「見た目に関する人権問題」をテーマに、病気や怪我で髪の毛を失った人々に無償で髪を提供し、またそれらを使ってウィッグを製作している人々の特集を視聴しました。

ヘアードネーションと呼ばれるこの活動は、大阪を中心に広がっています。この動画を通じて、髪を寄付される方々の思いや人毛のウィッグを心待ちにしている方々の切なる思いに触れて、少しでもいろいろな見た目に悩まれている方々への理解を深めるきっかけになればと思います。

プレゼン八阪 1年生

今日の放課後、体育館では、1年生の全員合唱の練習がありました。
さて、当日は、どんな歌声になるでしょうか?
画像1 画像1

1年生 夏休み学習会

画像1 画像1
7月20日から37日間の夏休みに入り、もう一週間が経ちました。1年生は今週から学習会を開き、学習の場を提供しています。

初日は7名が参加してくれました。そして2日目の今日は倍以上の17名の人たちが自主的に学習会に参加をしてくれました。

みんなそれぞれに目標を決めて課題に取り組んでくれています。この時間を有意義なものにしてほしいと思います。

また、同時進行で補習会も開かれています。こちらについても、一学期に積み残した課題についてできる限り解消し、2学期に良いスタートが切れるようにてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 一般選抜試験
3年油引き(3年3限まで)
3/10 卒業式予行・準備
3/11 卒業式

大阪市教育委員会

中学校のあゆみ

お知らせ