八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

職場体験事前学習1

 10月27日(金)5限、2年生は格技室に集まって11月実施する職場体験の事前学習をハローワークの方を招いて行いました。受け入れ事業所の立場、職場体験の心構えなどを学びました。
 また、訪問したときの挨拶、仕事を頼まれたときの対応、帰るときの挨拶など、各場面の応じた指導を生徒の模擬体験を通じて指導してもらいました。10人の生徒が積極的に
申し出てくれて、緊張しながらもみんなの前で学んだ動作を披露してくれました。実際の動きを見て、よかった点をほめてもらい、また、気を付けたらいいことも指摘してもらい、充実した時間を過ごしことができました。
 来週からお世話になる予定の事業所を訪問します。今日、学んだことを生かし取り組んでもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2−2 3限 技術)

 授業力向上に向けて、校内で研究授業をおこなっています。10月26日(木)3限目にパソコン教室で2年2組の技術家庭科(技術分野)の授業が行われました。
 「情報に関する技術」〜プログラミングによる計測・制御〜の授業です。ロボットプログラミングの教材を使用し、プログラミングの基本的な考え方を学び、実際にロボットを動かすことを体験します。人間の脳と異なり、1つ1つのコマンドを具体的に設定していかなければならないとの説明に納得です。プログラミングを通じて、論理的な思考につながっていくことが期待されます。
1「モーターを制御するコマンド」に左モーター50(の速度)右モーター0(の速度)
2「時間を制御するコマンド」に2秒持続
3「モーターを制御するコマンド」に左モーター0(の速度)右モーター0(の速度)
とプログラミング。それをロボットに伝えます。
ロボットのスイッチをオン。さあ、意図したとおりに動くのか。どきどきします。

「2秒間、右車輪を軸に回転。2秒後に止まりました!」
知的刺激に満ちていて、想像と思考が膨らむ授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習

 先週の金曜日、10月20日に、雨天ではありましたが2年生は校外学習をおこないました。班で協力して、地下鉄を使って大阪市内の施設を巡るという取り組みです。
 どの施設をどの順番で回るかを各班で相談し、時間設定や移動計画を自分たちで決めて行動することに挑戦しました。計画どおりに回ることができなかった班もありましたが、全員が大きな事故なく、15時30分に帰校することができ、一定の成果を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習2

つづけて写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 短縮4限 月2356
給食なし
3/20 短縮4限 火3456
給食なし
一般発表
3/22 短縮4限 水456大掃除
給食なし
公立2次出願・面接
3/23 修了式
給食なし
吹奏楽部スプリングコンサート

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより