八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

2年 プレゼン八阪取り組みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスともいよいよ終盤に差し掛かってきました。それぞれ、最終の仕上げに取りかかっています。良い作品の完成を目指して、最後までみんなで頑張ろう!2年生は全員が主役です!

2年 プレゼン八阪取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレゼン八阪本番まであと一週間。各クラスともに演者、裏方が一丸となって準備を進めています。

4組は教室で音響その他のすり合わせ、2組は音楽室で演技の練習、1組は背景その他道具の製作、3組も道具類の製作に精を出しています。(果物と野菜は何に使うのかな?)

どもクラスもどんな作品になるのかが楽しみです。

2年 プレゼン八阪取り組み その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もクラスごとに様々な場所で舞台練習と道具準備です。各クラスとも音楽室や体育館での通し稽古や、各教室での小道具大道具の製作に精を出しています。

2組の道具係は見事な現金入りアタッシェケースを作っていました。どんな場面で使うのでしょうか?3組は担任指導のもと、クラス全員で稽古していました。1組は音楽室で通し稽古をしました。4組は体育館でダンスの練習でした。各クラス、どんな作品になるのでしょうか?本番が楽しみです。

2年 プレゼン八阪取り組み風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はクラス劇の準備で大忙しです。役者陣、音響・照明係は別室で舞台稽古、小道具・大道具係は今日から本格的に作業に取り掛かっています。

9月の学年目標『クラスの輪 〜全員が主役!!〜 』を実現すべく、全員で頑張っていきます!

廊下にたなびく青いスズランテープの帯が気になりますが、その正体はプレゼン八阪当日にお確かめください。

1B 研究発表会 音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(火)、大阪市中学校教育研究会第1ブロックの研究発表会がさまざまな教科・領域でおこなわれ、本校の教員も各会場校に足を運んで、授業力向上に結びつくさまざまな研究活動をおこないました。

 本校は、音楽科の会場校となり、音楽科の乾教諭が2年1組の生徒と共に研究授業をおこないました。

 ベートーベンの「交響曲第5番」第1楽章を教材とする鑑賞の授業です。楽曲を形づくる最小単位となる「動機(モチーフ)」に着目して、あの有名な旋律を理解していきます。生徒たちが授業に引き込まれていくようすが感じられました。音楽を深く理解することで、聴こえ方が変わる。生徒たちにとってとても意味のある体験となったはずです。

 今日は、教員たちにとって学びを深める貴重な時間となりました。学びの成果をぜひ自分の授業を通じて子どもたちに伝えたい。そのように決意したことと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会