八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

情報モラル教育〜この後どうなるだろう?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1限目は情報モラル教育の時間でした。
私たち職員が中学生の頃は、パソコンがまだまだ普及していない時代。
インターネットの使用は中々できるものではありませんでしたが、今ではスマートフォンの普及により、「インターネットを使用したことのある人は?」聞くと、全生徒が手を挙げる時代です。公私共に本当に便利な世の中になったと言えるでしょう。
 
 しかし、便利になった反面、犯罪に巻き込まれたり、使い方を誤り、加害者となってしまう危険があるのも事実です。今回、生徒たちに考えてもらったのが、「この後どうなるだろう?」ということです。その投稿は誰かの心を傷つけるものではありませんか?「これ以上踏み込むと大変なことになってしまうかも?」と考えて使用できていますか?ネット使用はこれから生きていくうえで必要不可欠なものになってくるでしょう。だからこそ、ネット使用は一歩間違うと自分や他者を傷つける”凶器”となることを理解し、”正しい使い方”を身につけてほしいと思います。

職場体験に向けて

画像1 画像1
11月16日、17日は2年生の職場体験学習があります。
貴重な2日間の体験が充実したものになるよう、心構えやマナー等をしっかり学びましょう。

わたしのライフデザイン〜みらいとつなぐ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目は自分の人生について考える授業でした。

『わたしのライフデザイン〜みらいとつなぐ〜』というテーマのもと自分自身と向き合い、考えてもらいました。

「3年後、5年後、10年後自分は何をしているか?何をしたいか」という質問がありました。さあ、未来が夢と希望で溢れる14歳の若者たちはどのように自分の将来を考えているのでしょうか? 回答を少し覗いてみました。

「大学進学を目指して勉強を頑張っている」、「部活に一生懸命打ち込んでいる」「就職してバリバリ働いている」などと、未来の自分の目標や姿がある程度見えている人たちがいた一方で「先のことなんて・・・」、
「自分は何がしたいのだろう?」ともがいている人たちも見られました。

 中学生の可能性は無限大です。自分自身の努力でまだまだ可能性が広がります。目標が見えている人は、どのような選択をし、道に進めば実現できるのかを考えてみましょう。まだわからないという人も大丈夫!!いろんなことにチャレンジすることで自分の進みたい道と出会えるでしょう。
 がんばれ中学生!!

レクリエーション大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はレクリエーション大会でした。
しっぽ取り、借り物競技のお題は二人三脚、バレーボールの連続パス、バスケットボールのシュート、サッカーのリフティング、スプーンリレー。
最後はクラスでボール運びをしました。

体育委員8名が企画・進行をすべて担い、2年生みんなをまとめてくれました。
それに協力するみなさんの姿勢も素晴らしかったです。

みなさんが協力しあって進めたおかげで、最後の最後、おまけのしっぽ取りをする時間を作ることができました。
どんなことでも、全員が気持ちを一つにして一生懸命やり抜いたことは、必ず価値あるものを残してくれます。
これからの学校生活の様々な面で生かしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31