八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

保育実習(3年1組)  その1   9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成29年9月14日(木)2・3限、大阪市立貫江田幼稚園に保育実習(家庭科の授業)に行きました。1学期に3年3組・4組が楽しく活動させていただきましたが、今日は3年1組です。
 園児がお迎えに来てくれて、生徒たちは4つの教室(ばら・さくら・つき・そら)に分かれて、ごあいさつや自己紹介をして緊張を解きほぐしていきます。中学生のほうが少し緊張気味でした。

研究授業(3−2 6限 国語)   9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業力向上に向けて、校内で研究授業を行っています。9月12日(火)6限目に3年2組で国語の授業が行われました。
 チャイムと同時に、漢字小テストに向けての自主学習が始まります。頭に叩き込んで小テストに臨みます。教室内にピーンと張り詰めた雰囲気が漂います。毎回小テストが行われ、語彙力の向上が図られています。
 良い雰囲気のまま、「和歌の世界−古今和歌集 仮名序」の音読です。生徒は順番にゆっくり丁寧に音読していきます。続いて、前時に書いた原文の硬筆作品(お手本のように上手な作品もあります)が返却され、現代仮名遣いに書き換えていきます。ワークシートも配られ、今日のポイントへと流れるように授業が展開されていきます。教室内が、平安時代と現代が交錯するような素敵な空間になっていました。
その中でも、係り結びの表現技法をきっちりと確認して本時は終わりました。

研究授業(3−4 2限 数学)   9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業力向上に向けて、校内で研究授業を行っています。9月11日(月)2限目に3年4組で数学の授業が行われました。3年生の教室には、今年の夏休みにプロジェクターをいつでも活用できるようにしており、今回の授業でもICTを上手に活用して、わかりやすく「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」を解説されていました。

進路だより(NO.4)配布しています

画像1 画像1
 3年生にとっては「勝負の2学期」です。
第2回進路希望調査(8月27日に配布)の締め切りは、9月4日(月)です。ご家庭でしっかり相談して提出してください。

 進路だよりはこちら
  ⇒進路だより NO.4

 ホームページの右側にリンクとい欄があり、進路についていろいろ調べることが可能になっていますのでご活用ください。
  

SPトランプ3年進路学習   7/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年7月18日(火)、1〜4時間目までを3年生1組から順番に4組まで1クラスずつ、ヒューマンキャンパス高等学校の川島先生をお招きして、SPトランプ進路学習バージョン授業をしていただきました。
SP(サブ パーソナリティ)とは、人間の持つ様々な面を一つひとつ取り上げ準人格化して独立させたものをトランプにしており、その中から自分のパーソナリティにあった10枚のカードを選びます。1年生時に一度経験しており、生徒たちはてきぱきと選び、分類していきます。
今回は進路バージョンということで、自分の強さ弱さを分析しながら、どのような目標設定方法がいいのか、効果的な学習スタイルはどうか・・・特に、これからの8ヶ月をどのように考えて行動すればよいのか・・・
自分を見つめなおしながら、これからを考えるとても興味深い授業が展開されていました。進路を考える上で、まず自分をしっかり知るということは、とても大事なことだと思います。ご家庭でも、今日の授業を受けて子どもと一緒に話し合っていただけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式
給食なし
3/18 公立一般追試験
3/19 短縮4限 月2356
給食なし
3/20 短縮4限 火3456
給食なし
一般発表

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより