八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

3年水泳大会 その3  7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終種目は、碁石拾いです。円陣を組んで気合を入れるクラス、各クラスからエントリーされた選手が、一生懸命に潜って碁石を集めます。
2分間で集められた碁石を数えて集計するのも、体育委員です。
すべての競技が終了し、各自25Mをクールダウンで泳ぎ、いよいよ閉会式です。

結果発表は

1組ー306点 2組ー302点 3組ー347点 さあどうなるか
4組ー345点

栄えある優勝は、3組!です。

賞状授与も生徒の手で行われました。もちろん講評も、生徒代表によって行われ、素晴らしい思い出に残る水泳大会になりました、これからの行事にも全力を尽くしますと力強く語り、水泳大会を終了しました。お疲れ様でした。

3年水泳大会 その2   7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム
1.50M 平泳ぎ 女子・男子
2.50M 自由形 女子・男子
3.25M 平泳ぎ 女子・男子
4.25M 自由形 女子・男子
5.25M 背泳ぎ 女子・男子
6.25M バタフライ 女子・男子
7.25M ビート板 女子・男子
8.自由形リレー 女子・男子
9.男女混合リレー 
10.碁石拾い

どのレースも、泳者と応援が一体となっていて、勝っても負けても大きな拍手が沸き起こっています。

得点の中間発表が行われました。
1組から点数が読み上げられます。1組⇒2組⇒3組⇒4組と点数が上がっていきます。ということは、途中経過では、4組がトップです。
後半のリレーは、得点が4倍になりますという放送が入ります。
さあ、後半のリレー種目です。応援にも力が入ります。見ごたえのあるデッドヒートが繰り広げられました。

3年水泳大会 その1   7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年7月12日(水)2・3・4限で3年水泳大会を開催しました。
すべて生徒による運営で大会が進められました。体育館1階に集合し、準備運動。屋上プールへ移動します。
進行・放送・出発・決勝審判・記録、体育委員を中心に生徒たちがてきぱきと動きます。3年生全員が素晴らしい水泳大会にするぞ!という意気込みが伝わってきます。

租税教室3年   7/10

画像1 画像1
 本日、3年1・2組が租税教室を行いました。3・4限目の社会科の時間にゲストティーチャーとして税理士の方に来ていただき、税についての学習に取り組みました。税に関するDVDを視聴した後、国民の三大義務の一つ、納税について考える授業です。自分たちが受けている教育でどれくらいの税金が投入されているのか・・・1人につき1年間でおよそ100万円・・・ あと3年後の18歳になると選挙権が与えられる年齢になります。税を身近な問題としてとらえ、今からしっかり税金について考えなければという興味が持てる授業でした。明日は3・4組が授業を受ける予定です。

3年生 出前授業体験

 7月5日(水)、3年生が進路学習の1つとして、高等学校の先生の「出前授業」を体験しました。来ていただいたのは、西高校・大阪ビジネスフロンティア高校・大商学園高校・宣真高校・興国高校・好文学園女子高校の6つの高等学校の先生方です。5・6限の授業で、6つのプログラムのうち、それぞれ2つのプログラムを体験しました。

■「Let's have fun」=英語の授業です---スクリーンに投影された題材をもとにさまざまな言葉を学んでいきます。ネイティブの先生のリードで素敵な英語の発音が教室にひろがります。後半は2人1組での英会話練習です。無事にミッションを果たせたでしょうか。
■「ビジネスチャレンジ講座」=商業の授業です---大阪に修学旅行をもっと呼び込むためのアピールポイントをグループ討議でまとめました。魅力的な食べ物・場所等々、あらためて大阪を考える時間です。時間切れになりましたが、プレゼンをききたかったです。
■「偏光」=理科の授業です---2枚の偏光レンズを使っての体験です。重ねる向きによって、光を通したり通さなかったりします。不思議なメガネを使っての体験に、オーッと声があがりました。なぜなんだろう?探究心が芽生えます。
■「アニメ・アート講座」=美術の授業です---本格的なカラーマーカーを使って色づけをし、オリジナル缶バッジに仕上げる授業です。技術しだいで複雑なグラデーションを表現することもできます。さあ、自信作はできあがったでしょうか。
■「ボクシング入門」=体育の授業です---真剣な表情でミットにパンチを打ち込みます。バンテージを巻きグローブをつけて、ボクサー気分が高まります。パァーンと乾いた音が体育館に響きました。2人1組でのボクシングに通じる補強運動も体験しました。
■「タイピング講座」=技術の授業です---タイプトレーナーのプログラムを使い、キーボードを見ずにタイピングする練習です。間違えてしまっても何度もチャレンジします。最後までクリアしたい。あちらこちらで、よしっという声がきこえてきました。

 いくぶん緊張しながらも楽しく授業を体験しました。高校生活への夢がふくらみ、自分自身の進路を考える1つのきっかけになったのではないでしょうか。高等学校の先生方、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 入学式準備(8:45 新2年生登校)
4/4 入学式(8:45新2年生登校、9:00新入生・保護者登校、10:00開式)

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより