4−1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)、4年1組の理科「電気のはたらき」の学習の様子です。

今回の実験では、「モーターをもっと速く回すにはどうすれば良いのだろうか」について調べました。

乾電池1こ、乾電池2この直列つなぎとへい列つなぎの3つの回路をグループで話し合いながら制作しました。

「+極どうし、−極どうしで乾電池をつなぐにはどうしたらいいのかな?」「プラグがついた導線にモーターの導線を重ねてまいたら1つの輪になりそう!」と楽しそうに制作を進めていました。

完成した3つの実験装置を並べて調べると、「乾電池2この直列つなぎが速く回るのは分かったけど、乾電池の数をもっと増やしたらどうなるのかな…」と気になった回路も作って調べているグループもありました。

理科の学習では、自分たちが考えた「ふしぎ」や「疑問」を実際に調べてみることも大切ですね♪

4−2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)、4年2組の理科「電気のはたらき」の学習の様子です。

今回の実験では、「モーターをもっと速く回すにはどうすれば良いのだろうか」について調べました。

乾電池1こ、乾電池2この直列つなぎとへい列つなぎの3つの回路をグループで話し合いながら制作しました。

「へい列つなぎってどうやって作ればいいのかな?」
「うーん、これで合ってるのかな?難しいな…」など試行錯誤しながら完成させていました。

完成した3つの実験装置を並べて調べてみると、「乾電池2この直列つなぎが1番速く回る!」「乾電池2こでもへい列つなぎだと乾電池1このときとあまり変わらないんだね」など気づいたことを結果にまとめていました。

パクパク週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(金)の給食は、パン、ブルーベリージャム、豚肉と野菜の煮もの、チヂミ、きゅうりの甘酢あえでした。今日は、パクパク週間の最終日でした。子どもたちは、いつも以上に感謝の気持ちをもって残さずに食べている様子が感じられた一週間でした。子どもたち一人ひとりが目標をもって頑張っていたので、素晴らしかったです。これからも、健康のために朝ごはんを食べる大切さや給食を残さずに食べる大切さを忘れずに頑張っていきましょう。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火)、3年生が理科「風とゴムの力のはたらき」の学習で、ゴムで動く車を作りました。

今回は、説明書を見て、試行錯誤しながら自分の力やグループで協力して制作しました。

実際に完成した車を走らせてみると、「わぁ!すごい!」
「みんなで競争しよう!」と、みんなの表情はにっこにこ笑顔。
楽しそうに活動する様子が見られました♪

久しぶりの運動場

 梅雨が続きますが、水曜日は雨も降らず久しぶりに運動場を使うことができました。くもりのため涼しく、休み時間には大勢の児童が運動場に出て走り回っていました。
梅雨が終わり暑くなってくると、今度は熱中症回避のため運動場が使えない日も出てきます。運動場が使える少ないチャンスを逃さず、どんどん外に出て体をいっぱい動かしましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30