今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「チキンカレーライス」「牛乳」「フルーツ白玉」でした。みんなが大好きなカレーライスに、子どもたちは大喜びでした。子どもたちに今日の給食の感想を聞くと、「ハートのにんじんが二個入ってたよ」や「おかわりしたら星のにんじんが入ってたよ」など、ラッキーにんじんが入っていたことをうれしそうに話していました。ラッキーにんじんが入っていてもいなくても、子どもたちが1日を幸せな気持ちで過ごせると、うれしいです。

2年 野菜が大きくなってきました その2

 オクラ、ピーマン、きゅうりも成長し、収穫できるようになりました。ここ数日間、かなり日差しが強かったので少し葉が枯れているところもありますが、、、どの野菜も元気に育っています。
 「実ができてる!」「これお家で食べるねん!」と、いつも笑顔いっぱいで収穫しています。来週の懇談会で保護者の方に持って帰ってもらいますので、お家でも引き続き水やり・観察をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 生き物さがし

7月17日(金)に、4年生で、生き物さがしの出前授業がありました。榎並小学校の中をみんなで散策し、植物や昆虫などの生き物がどれだけいるのか見つける学習です。4つのグループに分かれ、記録係やカメラ係、ルーペ係など役割分担をし、30分ほど散策をしました。生き物に詳しいスタッフの方と一緒に行動したので、子どもたちは「この草の名前は何ですか?」「ここにアメンボがいます」「何かの卵を見つけました!」と、いろいろなことを質問したり伝えたりしていました。その後、多目的室で、みんなで見つけた生き物を、顕微鏡で観察しました。
いつも過ごしている小学校に、今まで気づかなかったたくさんの生き物が住んでいることを学ぶ、充実した2時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)、4年1組の理科「電気のはたらき」の学習の様子です。

今回の実験では、「モーターをもっと速く回すにはどうすれば良いのだろうか」について調べました。

乾電池1こ、乾電池2この直列つなぎとへい列つなぎの3つの回路をグループで話し合いながら制作しました。

「+極どうし、−極どうしで乾電池をつなぐにはどうしたらいいのかな?」「プラグがついた導線にモーターの導線を重ねてまいたら1つの輪になりそう!」と楽しそうに制作を進めていました。

完成した3つの実験装置を並べて調べると、「乾電池2この直列つなぎが速く回るのは分かったけど、乾電池の数をもっと増やしたらどうなるのかな…」と気になった回路も作って調べているグループもありました。

理科の学習では、自分たちが考えた「ふしぎ」や「疑問」を実際に調べてみることも大切ですね♪

4−2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)、4年2組の理科「電気のはたらき」の学習の様子です。

今回の実験では、「モーターをもっと速く回すにはどうすれば良いのだろうか」について調べました。

乾電池1こ、乾電池2この直列つなぎとへい列つなぎの3つの回路をグループで話し合いながら制作しました。

「へい列つなぎってどうやって作ればいいのかな?」
「うーん、これで合ってるのかな?難しいな…」など試行錯誤しながら完成させていました。

完成した3つの実験装置を並べて調べてみると、「乾電池2この直列つなぎが1番速く回る!」「乾電池2こでもへい列つなぎだと乾電池1このときとあまり変わらないんだね」など気づいたことを結果にまとめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

その他お知らせ

PTA