6年 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日(水)の3時限目の水泳学習では、セントラルウェルネスクラブ都島より、3名の指導員の方々にお越しいただき、着衣水泳についてご指導いただきました。
 指導の初めに、昨年度の全国の水に関する事故の数や、その中でも特に中学生以下で命を落としたこどもたちがいたというお話をしていただきました。

 服を着た状態で水の中に入るという体験は非日常のことで、なかなか体験できることではありません。
 今回の学習で、水を含んだ服の重さや動きにくさを体験したり、万が一のときに、自分や他の人の命を守るための方法を教えていただいたりしました。

 〇 万が一、水に落ちたときの仰向けで浮いた背浮きの姿勢
 〇 上着に空気を入れて襟元やおなかの辺りを手でふさいで、浮きをつくる方法
 〇 潮の流れで流されてしまうことを防ぐため、背浮きのまま、平泳ぎと同じように手足を動かして泳ぐ方法
 〇 ペットボトルやビニール袋などに少し水を入れて、落ちた人に投げて浮きとして使ってもらう方法
 など、万が一のときに、自分たちでできそうなことを教えていただきました。

 ※ 通常、プールでの水泳学習では、水質等を毎時間確認し一定の衛生状況確認して取り組んでいます。この日、6年生の学習後にプールの水をすべて排出してプール清掃を行う予定としていました。(換水)したがって、衣服を着ての水泳学習は、換水前の時間と限っています。
 

6月28日(金)給食

画像1 画像1
6月28日(金)の給食は、「コッペパン、牛乳、サーモンフライ、豆乳スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、いちごジャム」でした。

6月27(木)給食

画像1 画像1
6月27(木)の給食は、「ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、りんご(カット缶)」でした。
今年度から、小麦粉を使ったブラウンルウの代わりに、上新粉を使用したハヤシライスが登場しています。

6月26日(水)給食

画像1 画像1
6月26日(水)の給食は、「ミニコッペパン、牛乳、和風焼きそば、オクラの甘酢あえ、ソフト黒豆」でした。

6月24日(月)給食

画像1 画像1
6月24日(月)の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉のてり焼き、みそ汁、魚ひじきそぼろ」でした。
魚ひじきに使われている魚ミンチは、白身魚のスケソウダラをミンチ状にしたものです。
魚ミンチとひじきをいため、砂糖やうすくちしょうゆで味付けし、しそを加えてつくります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30