八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

区長と生徒会役員の懇談会  6/12

画像1 画像1
 平成29年6月12日(月)午後4時より、福島区役所に区内3中学校(八阪・下福島・野田)の生徒会役員が集まり、大谷区長との懇談会が開催されました。本校からは、6名の生徒会役員が参加しました。
 今年4月に大谷区長が就任され、今回初めて中学生から「今住んでいるところにこれからも住み続けたいまちにするためにはどんなことが必要なのか。どのようなことをすれば良いか」といったことを、中学生から率直な意見を聴きたいとのことで行われました。また、各校での防災への取組み、今後、防災でどのようなことができるのか・・・さすが、各校を代表する生徒会役員のメンバーなので、さまざまな意見が出されていました。詳しくは、7月の福島区広報に掲載されるとのことです。

朝の全校集会 6/12

画像1 画像1
 平成29年6月12日(月)、梅雨入りをしたというのに、梅雨前線は南のはるか海上にあり、6月とは思えないからっとした晴天のもとでの全校集会です。いつも時間通りに整列を完了する集合について、まず第一声、「素晴らしい集合」と校長先生からほめていただきました。

---校長講話---
 昨日、PTAOB会の方々との会合があり、その場で、2つの嬉しい話を耳にしました。
【1つめの話】仕事の都合をつけて体育大会を観させてもらったが、音楽部のファンファーレから堂々と行進をする生徒たちの姿に、鳥肌が立つほど大変感動した。日頃の学校生活を頑張っているからこそできる素晴らしい行進だった。

【2つめの話】近頃、朝に家の前に立っていると、中学生のほうから元気よくあいさつをしてくれることが増えた。以前は、こちらからあいさつをしてもなかなか返ってこないこともあったが、元気に明るく学校に向かえる気持ちなのだと安心し嬉しく思う。

 という内容で、校長先生としても、地域の方から「褒めていただけること」はとてもうれしく、誇らしく思います。強調週間でレベルアップした挨拶を、地域でも実践できていることが素晴らしいです。今週は修学旅行ですが、こんなに素晴らしいみなさんなのだから、きっと素敵な天候に恵まれると確信しています。

■校長講話の後、生活委員から、「基本的な生活習慣を見直そう。積極的にあいさつに取組む。」という6月の目標が示されました。

■続いて生徒指導主事の先生から、先週の強調週間では、よく意識して生活できたと思う。今週は、教育相談が始まるので、この機会にいろいろなことを相談してみてください、との話がありました。

強調週間(登校の様子)  6/8

画像1 画像1
 生徒会役員と生活委員が、正門で元気よく朝のあいさつをしています。「おはようございます!」元気な声が響き渡ります。梅雨入りで少し小雨交じりの天気を吹きとばすような爽やかな光景です。
画像2 画像2

生活委員会の6月目標

画像1 画像1
生活委員会では、普段から毎朝「あいさつ運動」に取り組んでいますが、特に6月は強調週間と合わせて、大きな声でのあいさつに取り組んでいます。
強調週間では、時間を守る・服装を整える・大きな声であいさつの3つを呼びかけています。みんなで意識して、気持ちよく登校できるように心がけましょう。
画像2 画像2

春の強調週間  6/5〜6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会生活委員会がポスターを作成して、取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 金1234補総
公立一般受験指導
3/12 公立一般入試
3年給食なし
3/13 火1234
卒業式予行 午後準備
13年給食なし
(追試験出願)
3/14 卒業式
給食なし

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより