八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

全校集会 11/27

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(月)、朝の全校集会をおこないました。今週も時間どおりの集合、生徒会の爽やかな挨拶から始まります。

---校長講話---
 来週12/4〜12/10は「人権週間」です。学校での身近な人権問題としては、「いじめ」があります。今週は、その「いじめ」にも深く関連することを考えてみたいと思います。
●「陰口」---その人がいないところでその人の悪口を言うことです。校長先生は、陰口が大嫌いです。けっしてプラスには作用しないと思います。
●「陽口」---ではこれは何と読むでしょう?「ひなたぐち」と読むそうです。最近の造語とのことですが、その人がいないところでその人の良いところ・良いおこないを話題にすること、つまり、「陰口」の反対を意味する言葉だそうです。これは素敵ですよね。悪口では根拠のない誹謗中傷も生まれますが、良いところや良いおこないは、自分の本心でなければ言う気持ちにならないと思います。良いところや良いおこないは、自分自身の気持ちが穏やかな状態でないと心にとまらないものです。ぜひ、「陽口」が拡がっていくような「Happy」な学校であってほしいです。

朝の全校集会 11/20

画像1 画像1
 11月20日(月)、朝の全校集会をおこないました。今朝は、真冬なみの寒気が流れ込み、体が縮こまるような寒さです。そのような状況でも、時間を守り、整然と全校集会をおこなうことができるのは素晴らしいです。この気持ちを大切にしてほしいです。
 今週も、賞状の伝達表彰がありました。「税についての作文」で、大阪福島納税貯蓄組合連合会の優秀賞に入賞した、3年生の山本さんです。皆で拍手です。
 つづいて校長講話がありました。
----昨日、地域の青少年指導員さんが中心となって実施されるソフトボール大会の福島区代表として八阪中学校が出場しました。1回戦は見事な勝利。(詳しくは、下の記事をご覧ください。)その後、結果は4位でしたが、このような地域行事に積極的に参加することが、何よりも素晴らしいことだと思います。休日にも関わらず、中学生たちの健全育成のために関わる地域の人たちの存在を感じることができたのではないでしょうか。
----先日におこなわれた職場体験学習なども同じですが、地域の方々に協力いただいて成立しているさまざまな行事に自分から積極的にチャレンジしていく姿勢は、これからの社会を生きていくうえで、とても大切だと思います。ぜひ、自分から1歩を踏み出す気持ちをもつ人でありつづけてほしいです。

全校集会 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(月)、朝の全校集会をおこないました。今週も気持ちのよい青空です。空気は冷たくじっとしていると身体が震えるほどです。
 まず、賞状の伝達表彰がありました。プレゼン八阪での学級旗コンクールと、大阪市総合文化祭に出品された家庭科作品(絵本・献立表)の表彰です。校長先生から賞状が手渡され、皆の拍手でたたえられました。

 つづいて、校長講話です。---天候が悪かったり、行事と重なったりして、こうしてみなさんの前でじっくりとお話するのは本当に久しぶりです。この間、プレゼン八阪・70周年記念式典など、さまざまなことがありました。振り返ればさまざまな思いがありますが、どの時間も元に戻すことはできません。あらためて、日々の時間を大切にしていきたいと感じます。さて、今週は、3年生の進路懇談があります。秋も深まり、努力を重ねつつも現実的に進路を考えていく必要がありますが、自分の可能性を信じ、最後まで頑張る気持ちを持ち続けてほしいです。1・2年生にとっても、毎日の学習は、すでに進路と結びついています。日々の時間を大切にする中で、何よりも、日々の学習を大切にしてもらいたいです。

 生徒会長からは、11月の生徒会目標が発表され、今年度後半が始まっていますが、新しい環境で自分の最大限の力を発揮できるように頑張りましょうとのスピーチがありました。

八阪中学校オープンスクール 11/9

 11月9日(木)、13時をまわった頃、校下小学校である鷺洲小学校・海老江東小学校・海老江西小学校の6年生のみなさんが、八阪中学校体育館に集合しました。今日は、「オープンスクール」の日です。6年生のみなさんに授業と部活動のようすを見学してもらい、八阪中学校での学校生活に魅力を感じてほしいという取組です。
 まず、生徒会による学校紹介です。中学校2年生・1年生と小学校6年生で、年齢はわずかしかちがいませんが、凛々しく学校紹介をする姿に中学生としての成長を感じます。6年生のみなさんにも憧れを感じてもらえたのではないでしょうか。
 つづいて授業見学です。熱心に学習に取り組むようすを見学してもらいましたが、どのように感じたかな?中学校の勉強は難しそうだと感じたでしょうか--それとも早く中学校の勉強をしてみたいと感じたでしょうか--。
 放課後は部活動の見学です。部活動はやはり中学校ならではの活動なので、6年生のみなさんは興味深いようすです。いつもどおりに---あるいは、いつもより少し張り切って頑張る生徒たちの姿が温かかったです。

 限られた時間の中、中学校生活のほんの一面を見てもらうことしかできなかったですが、今日のこの時間で、八阪中学校の先輩って素敵だな---自分も八阪中学校に進学して頑張りたいと、6年生のみなさんが思ってくれたことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新生徒会 第1回 生徒議会

画像1 画像1
 11月7日(火)、月曜日に認証式を終えた新生徒会役員・執行委員と各学級委員による初めての生徒議会がおこなわれました。今後、学校のさまざまな問題について議論を重ね、活発な生徒会活動と自治(自分たちの問題を自分たちで考え・改善していくこと)を目指してほしいです。
 さて、今回の話し合いでは、11月の目標が決められました。
「後期スタート!新しい環境に適応する努力をしよう」です。ぜひ達成できるように頑張りましょう。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 入学式準備(8:45 新2年生登校)
4/4 入学式(8:45新2年生登校、9:00新入生・保護者登校、10:00開式)

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより

進路だより