八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

いわて花巻空港に到着

画像1 画像1
ただ今、全行程を終えいわて花巻空港に到着しました。
旅行会社さんと、バス運転手さんに感謝の挨拶をしました。

当時の中学生による避難行動追体験

画像1 画像1
震災時、中学生で「釜石の奇跡」の当事者である菊池のどかさんに、お話をしていただきました。
パネルを用いて、また体を動かし実演もしながら避難行動を追体験しました。
「釜石の奇跡」は有名ですが、「釜石の悲劇」も存在します。色々な見方で震災について、避難について考えることができました。

釜石市東日本大震災慰霊碑へ献花

画像1 画像1
画像2 画像2
釜石市東日本大震災慰霊碑へ献花を行いました。

グループインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので最終日になりました。
本日は、グループに分かれてインタビュー形式で話を伺いました。

老人介護施設の職員 古川さん
メディアでは報道されていなかった避難の裏話や、災害弱者である方の避難の現実を体験談を元に話していただきました。

元釜石市立釜石東中学校元教員 村上さん
震災当時は、副校長先生として働いておられました。震災当日の生徒たちの動きや教員としてどのように行動してたのかお話していただきました。

防災支援教育支援団体 伊藤さん
震災時は、宝来館の従業員で被災。
宝来館での津波映像の撮影者でもあります。当時の様子を写真もまじえお話していただきました。

宝来館にて

画像1 画像1
本日の宿は、釜石市の宝来館という所です。
こちらは、被災時に地域の避難所としての役割を果たしました。
宝来館の裏手の山で撮影された津波の映像は多くのメディアでも取り上げられているものです。(皆さん助かったため)
女将さん自身は、住民を山に誘導している際に津波に飲み込まれてしまいましたが奇跡的に生還しました。
避難所の運営の話、津波の避難体験の話をしていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 一般入試(3年3限まで)
3/12 卒業式予行

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会