八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

朝の全校集会 認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(月)まぶしいくらいの朝の陽光が気持ちいいです。
 今日から後期の生徒会役員・学級役員が正式にスタートしますが、始まりにふさわしい素晴らしい秋の天気です。校長先生から新しい生徒会役員と学級役員の代表として各学年1組の学級代表に認証状が手渡されました。

---校長講話---
 さきほど新しい生徒会役員と学級役員に認証状を手渡しましたが、ぜひ協力してより良い八阪中学校をつくっていってほしいと思います。協力することは本当に大切なことです。わがままな振る舞いをしていては集団は機能しません。学校だけの話ではなく、大人の社会であっても、共に力を出し合って協力できることが強く求められています。自分の力を集団のために使い、同じように集団を支える他の人の働きに感謝する。そのような姿勢が社会でも求められているのです。
 
 先週金曜日には福島区の「ゲストティーチャー派遣事業」で、学ぶところの大きいお話をきくことができました。トップアスリートの方が実際に経験されたことのお話なので、素直に言葉が心に入ってきたのではないでしょうか。何度かみなさんに伝えていることですが、校長先生は「成果も大切。けれど努力の課程はもっと大切。」と考えています。これはみなさんの日々の生活にも通じること。ぜひお話から感じたことを日々の生活につなげてほしいと思います。

朝の全校集会 10/21

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で月曜朝の全校集会をおこないました。校長講話の前に今朝も伝達表彰の時間がありました。

■大阪市陸上競技市民カーニバル
・4×100mリレー女子低学年の部 2位
・100mジュニアハードル女子の部 1位
■大阪市総合文化祭
・家庭手芸の部 ・美術の部 ともに多数の優秀作品

---校長講話---
 今朝も活躍を表彰することができました。校長先生は、中学校の部活動は、「誇りある成果」を手にする結果はもちろん大切だけど、その結果に至るまでの「努力の課程」が何よりも大切だと考えています。ひたむきな努力・仲間と共にがんばること。そういう課程があっての表彰だと思います。八阪中学校のみなさんが頑張ってくれていることがうれしいです。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
 10月18日(金)5限、令和元年度後期から令和2年度前期の1年間の任期で生徒会役員を務めるリーダーを選ぶ、「生徒会役員選挙」をおこないました。
 この日の演説・応援演説をおこなうために、何度も原稿をつくりなおし、繰り返し練習をしてきました。全校生徒の前で壇上に立ち演説をおこなう。さぞかし緊張したことだろうと思います。
 どの演説からも「より良い学校にしたい」という思いが伝わってきます。「そのために自分には何ができるか」を考え抜いてきたことが伝わってきます。

 リーダーの責務を担うことはたいへんなことです。他の人よりも多くの物事をやり遂げる覚悟がないと信頼されるリーダーになることはできないと思います。そのようなたいへんな立場に立候補できる。そのことだけでも素晴らしく前向きな意識だと思います。

 これからの八阪中学校でのリーダーシップをおおいに期待しています。そして、きっとその経験は将来のさらなる活躍につながる貴重な経験になることだと思います。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(火)、体育館で朝の全校集会をおこないました。

---校長講話---
 この三連休、台風19号により日本各地は大きな被害を受けました。亡くなられた方のご冥福を祈り、1日も早い被災地の復興を願うばかりです。
 さて、今日から来週月曜日までの5日間、大阪市教師養成講座で学ぶ大学生が2名、本校で現場実習をおこないます。授業をおこなう場面はありませんが、担当の先生と共に授業に入り、中学校の現場のようすを学ぶためにさまざまな体験をおこないます。教師になりたいという夢をかなえることにつながる5日間になってほしいと思います。
 

朝の全校集会

画像1 画像1
気持ちのよい秋晴れです。体育館の中にも清々しい風が流れ込み、ようやく秋の到来を実感することができました。

 校長先生の講話の前に、「プレゼン八阪」でおこなわれた「学級旗(体育大会時につくった旗)選手権」の表彰がおこなわれました。優秀賞は1年1組、2年2組、3年3組です。学級旗はクラスの団結の象徴です。表彰される姿が誇らしげでした。それぞれのクラスの学級旗のようすは「プレゼン八阪」のホームページ記事(こちら)をご覧ください。

---校長講話---
 10月になり、生徒会あるいはそれぞれの学級や部でリーダーを選出して新しい体制がスタートする時期だと思います。リーダーに選ばれた人には不安もあるかと思いますが、今でしかできないことに積極的にチャレンジして成長してほしいと思います。
 大阪市の総合体育大会、大阪府の総合体育大会、テレビで放映されるさまざまなトップアスリートの活躍---刺激を受ける機会が多いです。校長先生はその中でも特に「チームプレー」に胸をうたれます。リーダーのもとでそれぞれが責任・役割を果たし、結果として「たし算」以上のものが生み出される。みなさんにもぜひそのような「チームプレー」の一員であってほしいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 水1234(45分授業)
3/19 木6543(45分授業)
一般入試発表

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会