八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

月曜日朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(月)、今日も晴天の下で朝の全校集会をおこないました。時間より早く集合が整然と完了しているのはいつもことですが、皆が集団行動に高い意識をもつことができていることの証であり、素晴らしいことだと思います。

---校長講話---
 1つは、テストについて話をします。
 今日からテストが順次返却されると思いますが、「受けっぱなし」にならないようにしてほしいです。どのようなところをどうして間違えてしまったのか、自分の答案からしっかりと振り返ってほしいと思います。同じ間違いをしないように振り返ることができたら、大いにみなさんの力になります。
 もう1つは、とても誇らしく思った話を紹介します。
 先日、1つのお電話がありました。お礼のお電話です。その方のお母さんはご高齢で自分がどこにいてるのかわからなくなってしまい、その方と電話でお話をしながら困り果てておられたようです。そのようすを3年生の6人の生徒たちがみてお電話を代わり、場所の説明をして、お迎えが到着するまでそばにいてくれたとのこと。ほんとうに助かり、また、感激をしたとのお電話でした。その話をきいて校長先生はほんとうに嬉しく、誇らしく思いました。周りを気遣う優しい気持ちをいつまでも持ち続けてほしいです。その気持ちを行動であらわしてほしいです。そのような人が八阪中学校にあふれてほしいです。良い話をみなさんに紹介できてよかったです。

 今日から3週間、数学科と社会科で教育実習生が実習をおこないます。全校集会であいさつをしてもらいました。緊張感が伝わりフレッシュです。精一杯、日々の実習を頑張ってくれることと思います。ぜひ生徒のみなさんに、将来に向けて努力する姿をみせてください。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(月)、朝の全校集会をおこないました。降雨が心配される予報でしたが、青空がのぞく気持ちのよい初夏の朝となりました。全学年とも整然とした集合です。全体行動への意識の高さが伝わります。生徒指導主事の先生から、集合状態について、「1年生は一泊移住での成果を感じる。全学年とも、この高い意識での集団行動を習慣として身につけてほしい。」とのお話がありました。

---校長講話---
 昨日、鷺洲地域の運動会に参加しました。地域の方々の結束力の強さ、地域を愛する気持ちを感じました。八阪中学校の地域力はたいへん高いと思います。ありがたいことだと思います。
 前回の集会では「いじめ」のことを話しました。どの学校でも、誰にでもおこりうることとして、アンケートを実施し、その後、心配なことを書いている人にはお話をきかせてもらっています。保護者、先生、友だち---みなさんを支えるたくさんの人がいます。ぜひ、一人で抱え込まずに相談してください。
 今週は中間テストがあります。悔いが残らないように、それぞれがしっかりと勉強をしてほしいと思います。

朝の全校集会 「いじめについて考える日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(火)、本来は昨日が大阪市の全小学校・中学校で「いじめについて考える日」の設定でしたが、本校は1年生が一泊移住の代休であったため、本日を「いじめについて考える日」として設定し、まず、全校集会で校長先生からお話がありました。

---校長講話---
 本日は「いじめ」について、あらためてみなさんに考えてほしいと思います。
 学校は安全でみなさんが安心できる場所である必要があります。ですが、残念ながら、現実に世の中から「いじめ」はなくならず、それは、どんな学校・どんな人にもおこりうることであると思います。「いじめ」は人の命を奪うことにつながる行為であり、絶対に許されないことであると考えています。
 以前の集会でもお話しましたが、環境が変わって心が不安定になりがちな時期です。困っている人はいませんか。周りには、保護者・先生たち・友人・相談機関等、さまざま信頼して相談できる人がたくさんいるはずです。困ったことがあれば、一人で抱えて苦しまず、必ず相談してほしいと思います。
 まず、自分のことを大切にしてほしいです。
 そして、みなさんは成長するにしたがって周りのことも見えてくるはずです。それは優しさです。ぜひ、本当の優しさを心に育ててほしいと思います。
 ぜひ今日を、「いじめ」や「優しさ」についてあらためて考えるきっかけにしてほしいと思います。

 校長先生のお話の後、生徒指導主事の先生から、本日おこなう「いじめアンケート」についての話がありました。

五月晴れ(ごがつばれ)の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちのよい晴天です。梅雨の合間にみられる晴天=「さつきばれ」と区別し、あえて「ごがつばれ」と読むそうですが、大陸からの高気圧に覆われ、初夏の美しい晴天がつづくようです。
 10連休あけとあって、なかなかリズムを取り戻せないのが正直なところですが、令和の新しい時代が始まり、気持ちもあらたに全校集会をおこないました。

 まず、連休中の交流試合で優秀選手に選出された女子バスケットボール部主将の伝達表彰がありました。連休中も部活動で汗を流した努力は、これから夏に向けて、着実に力となるはずです。拍手。
 つづいて、各学級で選出された前期学級役員に校長先生から認証状が手渡されました。リーダーの自覚をもって責任を果たしてくれると期待しています。

---校長講話---
 10連休があけ、今週末には早速、1年生の一泊移住が予定されています。仲間との結びつきを強め、これから中学校生活を送っていくうえで必要なさまざまな基礎を身に着けてほしいと思います。
 令和の新しい時代が始まりました。平成の時代には戦争の惨禍はなかったものの、大きな災害がつづきました。令和の時代は、戦争がないことはもちろん、災害のない、あるいは、仮に災害にみまわれたとしても、その困難をたくましく乗り越えていける時代になってほしいと願っています。みなさんの若い力が発揮される時代です。しっかりと社会で活躍できる力を身につけてほしいと思います。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 月23 集会 大掃除 
3/24 修了式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会