八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

朝の全校集会

画像1 画像1
気持ちのよい秋晴れです。体育館の中にも清々しい風が流れ込み、ようやく秋の到来を実感することができました。

 校長先生の講話の前に、「プレゼン八阪」でおこなわれた「学級旗(体育大会時につくった旗)選手権」の表彰がおこなわれました。優秀賞は1年1組、2年2組、3年3組です。学級旗はクラスの団結の象徴です。表彰される姿が誇らしげでした。それぞれのクラスの学級旗のようすは「プレゼン八阪」のホームページ記事(こちら)をご覧ください。

---校長講話---
 10月になり、生徒会あるいはそれぞれの学級や部でリーダーを選出して新しい体制がスタートする時期だと思います。リーダーに選ばれた人には不安もあるかと思いますが、今でしかできないことに積極的にチャレンジして成長してほしいと思います。
 大阪市の総合体育大会、大阪府の総合体育大会、テレビで放映されるさまざまなトップアスリートの活躍---刺激を受ける機会が多いです。校長先生はその中でも特に「チームプレー」に胸をうたれます。リーダーのもとでそれぞれが責任・役割を果たし、結果として「たし算」以上のものが生み出される。みなさんにもぜひそのような「チームプレー」の一員であってほしいと思います。

朝の全校集会

画像1 画像1
 全校集会では、校長先生のお話に先立ち、さまざまな分野で活躍した生徒の伝達表彰がおこなわれました。

■大阪市秋季総合体育大会 陸上競技女子2年100m、1位
■同 女子2年走り幅跳び、3位
■1B水泳大会 50m自由形1年、1位 100m平泳ぎ全学年、1位
■大阪市中学校教育研究会 理科研究発表 優良賞/佳作

それぞれの努力に拍手です。

---校長講話---
 9月30日です。前半の最後の日となりました。早かった。ようやく。感じ方はさまざまだと思いますが、いずれにせよしっかりと前半を振り返って後半に生かしてほしいと思います。
 秋分の日を境に昼の長さよりも夜の長さのほうが長くなりました。これから秋が深まるにつれてますます暗くなるのが早くなっていきます。毎日のように不幸な事件・事故の報道が流れる世の中ですので、皆さんも自分の身は自分で守るという意識はしっかりともっていてほしいと思います。
 今週は大阪市の統一テスト・来週は中間テスト、間をおかずに実力テストもつづきます。3年生はいよいよ進路決定の時期に向かっていきます。自分自身の進路ですから、自分の意思と努力で切り拓くことは当然のことですが、けっして1人で考えるのではなく、保護者や先生と十分に相談を重ねながら後悔しない進路選択をしてほしいと思います。
 

朝の「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(火)朝の登校時にたくさんのあいさつの声が響きました。
 毎朝、正門に立ってくれている生徒会の子どもたちと共に、月に1度、PTAのみなさんも「あいさつ運動」に加わってもらいます。

 中には眠そうな声や小さな声のあいさつも。それでもみんながあいさつの声をだせるところが八阪中学校の良いところだと思います。もっと爽やかに元気よくなれば、ますます気持ちよく1日をすごすことができるにちがいありません。

 素敵なあいさつの声が満ちる八阪中学校であってほしいです。

月曜日 朝の全校集会

画像1 画像1
 9月9日(月)体育館で朝の全校集会をおこないました。いつものように時間を守った整然とした集合状態であることは素晴らしいです。

---校長講話---
 蒸し暑い日がつづいています。関東のほうでは台風の直撃が心配な状況です。
 さて、ホームページには、「プレゼン八阪」(文化発表会)のみなさんの取組のようすがたくさんアップされています。それぞれが作品の完成にむけて頑張っていることが伝わってきます。こうして何人かの人と1つのことに取り組んでいると、どうしても意見のくい違いがでてくるかと思いますが、みなさんはそんな時にはどうしますか。
 最近、日本人はもっと自己主張をしなければならないとよく言われます。それは確かにそうだと思うのですが、校長先生は、このような意見のくい違いが予想されるような取組を通じて、みなさんにはむやみに自己主張すればよしというのではなく「協調性」を身につけてほしいと願っています。人の意見に耳を傾ける。人の考えを理解する。自分の考えも伝える。それをどのように融合すればより素晴らしい結果になるのか創意工夫する。そんな力をみなさんにつけてほしいと思うのです。

 まだまだ「プレゼン八阪」の取組はつづきます。ぜひ、社会で生きていくことにつながる力をつけていきましょう

子どもたちも地域で頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(日)、今日はPTAだけではなく、子どもたちも地域で活躍をしました。
福島区青少年指導員連絡協議会のみなさんが主催する福島区中学生親善キックベースボール大会です。八阪からは2チームが出場し、そのうちの1チームが準優勝に輝きました。素敵な笑顔でよろこびを分かち合いました。

iPadから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会