八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

2日目スタート

画像1 画像1
民泊で他校との生徒とも交流しながら、現地の人から生の声を聞きました。民泊先のご家庭のプランのもと、復興している「陸前高田市」を楽しみました!

防災減災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
陸前高田市防災局防災課の中村さんより、東日本大震災のデータを元に、避難の大切さや実際に南海トラフ地震が起きてしまった場合、どのような行動をすれば良いのかを講義していただきました。
陸前高田市では、1メートルしか津波が来ないと想定されていたのにもかかわらず、実際は11メートルもの津波かきてしまいました。自然災害は想定通りには起こらないということがわかったのではないでしょうか。

今夜生徒たちは民泊を行い地域の方々とも交流を行なっています。

震災遺構見学 〜米沢商会ビル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民間唯一の震災遺構である、米沢ビルを見学しました。実際に被災された米沢祐一さんからも講話いただきました。
地震発生30分前から発生後、救出されるまでの出来事を語っていただきました。
津波による浸水高は14メートル。3階のビルの屋上からさらに1メートル登った煙突に上がり、足元わずか10センチのところで増水が止まり奇跡的に命をつないだ話は、子どもたちの津波への防災意識がとても高くなったと思います。
生徒も実際に煙突の上に登り、これだけの高さまで波が押し寄せ、辺り一面浸水してしまったことを体感しました。

岩手県名物「わんこそば」

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯に、岩手県名物「わんこそば」をいただきました。
3人とも初めてで、楽しみながら、味わいながら、苦しみながら?いただきました。
先生を含め八阪メンバーで310杯!
100杯を越えた人には賞状が手渡されました。

これからが本題です。陸前高田市の震災遺構に向かいます。

無事、岩手県に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
いわて花巻空港に無事に到着しました。これからお昼ご飯を食べたのち、震災遺構を訪れます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会