八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

朝の全校集会

画像1 画像1
 2月17日(月)朝の全校集会をおこないました。

---校長講話---
 暦の上では春に向かっていますが、今日は気温が低く、まだまだ春を実感するまで至らないようです。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、それぞれが体調管理をしっかりと心がけてほしいと思います。
 新型コロナウイルスのニュースが連日取り上げられています。過敏になる必要はないですが、手洗い・うがいを励行するなど基本的な予防策を丁寧におこなってほしいです。

 人権作文への協力感謝状が届きました。皆さんが「中学生の主張」として夏休みに書き上げた作文から選抜して応募したものです。人の命と気持ちが大切にされる社会。それが人権が尊重された社会ということだと思いますが、そんな社会の実現を考える1つのきっかけにしてほしいです。
 もう1つ。私立高等学校等の受験の合格発表があり、卒業後の進路が確定した3年生がたくさんいると思います。おめでとう。嬉しい気持ちがあふれていることだと思いますが、まわりにはまだ受験がつづく仲間がたくさんいます。「気配り」のある言動ができる生徒として卒業までの日々をすごすようにしてほしいと強く願います。

小学生 部活動体験 その1

 2月10日(月)、校区の鷺洲小学校・海老江東小学校・海老江西小学校から6年生の児童を学校に招き、部活動体験をおこないました。皆さんが八阪中学校に入学してくれることを心待ちにしている。中学校の部活動はほんとうの仲間をつくることができる有意義な時間です。ぜひ、今日は短い時間ですがしっかり体験をしてください。---との校長先生・生徒会長のあいさつの後、それぞれの部長が希望児童を引率して共に時間をすごしました。

 今日体験してくれた児童の何人が実際に入部してくれるかな---

 6年生たちの多くが八阪中学校の1年生に進学するのも早いものであと約2か月後です。新しい出会いはいつもワクワクとした気持ちになります。皆さん、共に学校生活をすごせる日々を待っていますよ。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生 部活動体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
活動のようすです。

月曜日朝の全校集会

画像1 画像1
 2月3日(月)朝の全校集会をおこないました。いつもどおり整然とした集合状態で集会をおこなうことができました。

---校長講話---
 今日は「節分」明日は二十四節気の1つ「立春」です。旧暦では明日が元日で今日は大みそかということになり、いずれにしても暦のうえでは春の訪れとなります。ここのところ気温が低い日がつづいていますが、花開く春の訪れを感じながら各学年のまとめに取り組んでほしいと思います。
 3年生は入試直前の1週間です。不安と緊張感があるのは当然ですが、これまでの努力を信じて、何よりも体調に気をつけて、1日1日を大切にすごしてほしいです。

月曜日 朝 全校集会

画像1 画像1
 1月27日(月)、月曜日 朝の全校集会をおこないました。

---校長講話---
 今日は、もう27日です。1月・2月・3月はほんとうに時間がたつのが早く感じられます。忙しさの中でも何気なく日々をすごすのではなく、年はじめにたてた目標を見直しながら、充実した毎日をすごしてほしいです。

 中国での新型肺炎の流行のニュースが毎日報道されています。新型肺炎の日本での流行も心配されますが、風邪やインフルエンザも同じく「感染症」です。ひろく「感染症」予防のための行動をとってほしいと思います。
 手洗い・うがい・栄養・睡眠---昔から言われる予防行動は実はかなり効果的です。換気も有効。寒くてもこまめに空気の入れ替えを意識してほしいです。

 3年生は今週末に学年末テストが予定されています。しっかりと準備をしてテストに臨んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会