7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室 7/8〜12→期末個人懇談会  7/14→滝川天神子どもみこし  7/17→クラブ活動  7/18→給食終了、終業式

学習参観1

1年「たしざん」
2年A組・B組「新しい計算を考えよう〜かけ算〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめの一歩(タブレットに挑戦)

画像1 画像1
本日、1年生は、2学期にタブレットの内容が一新されてから、はじめてタブレット端末に触れました。今回は、自分だけのパスワードも渡されました。その入力が大変です。でも力強い助っ人がやってきました。5年生が1年生の教室にやってきて、やさしくタブレットの操作を教えてくれました。1年生は、画面が変わるたびに驚き、お絵かきソフトにびっくりしました。運動会の参加賞のタッチペンもはじめてさわりました。経験するものみな驚きや感動がありました。5年生のみんさん、ありがとう。

第2回ICT校内研究授業

2年B組で第2回校内研究授業を実施しました。ICTを活用した国語科の授業です。お話のつながりを考えて、タブレットパソコンで文章を作りました。子どもたちは指先を上手に使い、文章を入力をしました。作ったものをとなりの友達と読み合ったり、大型デイスプレイを使ってみんなの前で発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生・社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小中連携の一環として、北稜中学校の先生がお見えになり、5年生の社会科の授業を参観されました。子どもたちはタブレットパソコンで日本の風土のプレゼン資料を作り、グループ内でそれぞれが発表しました。先生は社会科の担当ということで、子どもたちの活動の様子に非常に感心されていました。

実習生評価授業2

画像1 画像1
今日も教育実習生による評価授業がありました。1年生の算数の授業です。実際に子どもたちがブロックやおはじきを操作するところを書画カメラで写し、考え方を説明しています。操作の様子を大きな画面で見ることができるので、話を聞く子どもたちにはとてもわかりやすいようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 造幣局・日銀見学(5年) ぶっくさん読み聞かせ(高)
12/7 ぶっくさん読み聞かせ(低) 赤い羽根の募金 歯科検診(全学年)
12/8 学校保健委員会(児童集会) C−NET(4B 5・6年) クラブ活動
12/9 走ろう会 ステップアップ(2学期)終了
12/10 土曜授業
12/12 栄養指導(3・5・6年)