7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室 7/8〜12→期末個人懇談会  7/14→滝川天神子どもみこし  7/17→クラブ活動  7/18→給食終了、終業式

ICT実技研修会

画像1 画像1
5/21
児童が日々活用しているタブレットPC。これから、もっとその活用の幅を広げていきます。放課後にデジタル教科書・ドリルの実技研修会がありました。講師の方の話に耳を傾けながら、黙々と画面をタッチする先生たち。想像を超えた内容に「えっ、こんなこともできるの!」と驚きの声もあがります。実際に参観授業等でご覧になっていただき、時代の流れを感じていただければ、と思います。
画像2 画像2

タブレットを使って(あさがおの種のかんさつ)(1年)

5/16
本日、(16日)あさがおのたねを植えました。植える前に、小さなあさがおのたねを観察しました。小さくて見づらい種ですが、タブレットで写真をとり、それを拡大するとすごく見やすくなりました。2粒の種でしたが、大きく絵に表わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区たんけん(3年)

5/13
とても天気の良い日となった今日(13日)3年生は、グループに分かれて校区たんけんをしました。グループで分担して、校区の地図をつくります。今日は、自分たちで決めた地図記号をつかって、絵地図に記入していきました。あるグループは、滝川公園の南側を歩いて、どんな建物があるか記入していきました。お店の人もでてきて、いろんな話をしてくれました。「このあたりは乾物屋が多く、私の家では海苔をうっているんですよ。」「このあたりは喫茶店が多く、おいしいコーヒーをだしますよ。」そんな会話もきかれました。暑い日でしたが、それに負けないほど熱心に、活動しました。保護者の方にも、学育サポーターとして、各グループについていただきました。ありがとうございました。(タブレットも活用しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初歩の算数指導(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5/2
1年生では、今、「10までの数をよんだり、かいたりできる」ことを学習しています。今日は、「4」と「5」の数字を学習しました。もちろん、ただかいたりよんだりするだけではなく、4という数字を、ブロックを使って教科書の挿絵におかせる操作活動が重視されます。操作活動を十分行ってから、ノートに数字を書いていきます。この数字の書き方も、書き順、スタートの位置などていねいに指導を行います。(担任は、事前に全員のノートに、お手本と、「4」「5」のスタートの位置を書いています。)この初歩の指導の積み重ねで、いろんな数の見方ができるようになっていきます。

大きな墓のなぞを解き明かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
4/28
Google Earth を使って
大きな墓(古墳)と滝川小学校の大きさを比べました。


滝川小学校 から 大仙古墳へ
大仙古墳  から エジプトのピラミッドへ
ピラミッド から 大仙古墳へ
最後は、滝川小学校へ戻って大きさを確認しました。


だれのお墓なのか・・・
なぜ、このような大きな墓をつくったのか・・・
前方後円墳とは・・・
この時代を何というのか・・・・



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 C−NET(1・5・6年) 発育測定 委員会活動 放課後ステップアップ開始
1/13 ICT校内全体研究授業(4A) 発育測定 避難訓練(幼小合同)
1/16 学力経年調査(3〜6年 算・社)
1/17 学力経年調査(3〜6年 国・理・質問紙)

お知らせ

ICTモデル校公開授業

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析