7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室 7/8〜12→期末個人懇談会  7/14→滝川天神子どもみこし  7/17→クラブ活動  7/18→給食終了、終業式

5年生・社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小中連携の一環として、北稜中学校の先生がお見えになり、5年生の社会科の授業を参観されました。子どもたちはタブレットパソコンで日本の風土のプレゼン資料を作り、グループ内でそれぞれが発表しました。先生は社会科の担当ということで、子どもたちの活動の様子に非常に感心されていました。

実習生評価授業2

画像1 画像1
今日も教育実習生による評価授業がありました。1年生の算数の授業です。実際に子どもたちがブロックやおはじきを操作するところを書画カメラで写し、考え方を説明しています。操作の様子を大きな画面で見ることができるので、話を聞く子どもたちにはとてもわかりやすいようです。

実習生評価授業

画像1 画像1
教育実習生による評価授業がありました。本校では実習生もICT機器を使い、授業を行います。今日は3年生の算数「かけ算の筆算」の授業でしたが、実習生は子どもたちのノートの写真を大型ディスプレイに転送し、子どもたちはそれを見ながら、自分の考えを発表します。説明もだんだん上手になってきましたね。

発表ノート(3年)

画像1 画像1
2学期からタブレットのソフトがかなり入れ替わり使いやすくなりました。3年生は今日、「発表ノート」というアプリの操作を学習しました。ノートに写真を貼り付け、字を書くことができます。写真の貼り付け方、拡大縮小、移動など基本的な操作を学習しました。このソフトを使って、個人からグループでの協働学習、プレゼンテーションなどが行えます。タブレットを学習道具の一つとして使いこなせる日も近いでしょう。

いこうよ ゆめの国へ(3年図画工作科)

画像1 画像1
図工の時間に、サインペンを使って「いこうよ ゆめの国へ」というテーマで絵をかきました。今日は、ラフスケッチからサインペンで画用紙に下絵をかきました。まわりのようすや人の動きに目を向けながら、ゆっくりていねいにサインペンでかいていきました。かいている途中の作品を大型スクリーンにうつして、よいところをお互いにみつけていきました。次回は、細かいところに気を配って彩色していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 C−NET(1・5・6年) 発育測定 委員会活動 放課後ステップアップ開始
1/13 ICT校内全体研究授業(4A) 発育測定 避難訓練(幼小合同)
1/16 学力経年調査(3〜6年 算・社)
1/17 学力経年調査(3〜6年 国・理・質問紙)

お知らせ

ICTモデル校公開授業

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析