6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

感嘆符 5年のICT活用(21)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間、流れる水の働きの学習をしています。実際の川でも、浸食・堆積・運搬という流れる水の働きがあるのかを調べました。タブレットでGoogle Earthのアプリを使い、日本だけでなく、世界の川の様子について調べました。

ぶっくさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ぶっくさんの読み聞かせが高学年の教室でありました。大型ディスプレイで読み聞かせをしてくださいました。朝の時間静かに集中しています。一日のスタートがとてもすがすがしいです。ぶっくさんありがとうございました。

3年 旬について知ろう

 3年生の食育の授業で「旬」について学習しました。野菜や果物の旬を考える活動ではタケノコが難しかったようでした。
 おいしくて栄養満点の旬の食材。買い物に行った時、旬の食べ物を探してみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次世代学校支援モデル構築事業モデル校として

今日は、次世代学校支援事業モデル校として取り組む「やるkey」の研修会がありました。大阪市教員会も来校され事業概要について説明を受けた後操作研修会をしました。現在3年生以上で取り組みをしています。子ども達のがんばりや習熟度や目標を確認しながら進めることができます。タブレットを使って問題を解くと答え合わせをしてくれたり解説ものせてくれています。継続して取り組み進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング研修会

今日は、プログラミング研修会を行いました。クラブ活動で児童達もプログラミング学習をして、ロボットを動かしました。そのあと教員も研修を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 ガッツ週間開始
2/14 学習参観・懇談(1年〜5年)
2/15 代表委員会
2/16 新1年生体験入学・PTA実行委員会・総合研究発表会