6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

感嘆符 5年生のICT活用(5)Google Classroom 健康観察 課題提出

画像1 画像1
子ども達は、
課題をGoogleドライブに入れて提出したり、
毎朝の身体の状態をコメントしたりしています。

提出された課題は、
採点、コメントを添えて
返却します。

緊急事態の中、
教室での授業と家庭学習を組み合わせ、
有意義な時間を過ごしたいですね。

感嘆符 5年生のICT活用(4)オンライン学習が始まりました!

子ども達は、
一人一台端末を活用した学習を頑張っています。
1時間目、2時間目、5時間目、6時間目は、
家で決められた課題を
端末を使い、学習します。
今日は、デジタルドリルを
活用したり、ドキュメントに
調べたことを入力して
課題を提出したりしました。
わからないことや
気付いたことの交流は、
グーグルクラスルームを使い、
学習の振り返りは、
スクールライフノートを使います。
上手に使い分けて
学習を進めています。
画像1 画像1

感嘆符 5年生のICT活用(3)理科 インゲン豆の発芽

画像1 画像1
インゲン豆の発芽の様子を
観察しています。
毎日、タブレットで
写真を撮り、
デジタル観察日記を
作成しています。

classroomやmeetの練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
のびのび学級は、今年から北校舎(新校舎)にのびのび1、西校舎にのびのび2と2つに分かれて授業を行っています。今日は、2年生が新パソコンでパスワードの大切さを学び写真を撮って先生に送信する作業を行いました。また、5年生は、classroomで国語の教材を配布し、その答え合わせをしたノートを先生に送信するという授業を行いました。教室が離れていても、オンラインで授業ができるそれが、classroom やmeetの良いところです。

感嘆符 5年生のICT活用(2)情報モラル 引用元を明らかにしよう。

画像1 画像1
国語「事実と考えを区別しよう」の学習で
1枚のスライドを作成しました。
自分が選んだ資料は、
引用元を明らかにするようにしました。
これから、
調べ学習で情報を収集するときに
大切なことですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28