6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

感嘆符 5年生のICT活用(25)これからの農業・水産業

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習では、
農業の中でも主に米作りや漁業について
学習しました。
総合学習では、
自分の興味のある農業・水産業について調べ、
隣のクラスのお友達に
プレゼンテーションをしました。
発表を聞いたお友達は、
スクールライフノートに
コメントを入力しました。

感嘆符 5年生のICT活用(24)デジタルドリルの活用

画像1 画像1
デジタルドリル「ナビマ」を活用し、
学習したことの定着を図っています。

国語の漢字や算数の分数の計算の練習、
社会の単元の復習など、
授業の終末の時間や家庭学習で活用しています。

ポイントによって
様々な生物が現れるので、
子ども達は、楽しく学習しています。

感嘆符 5年生のICT活用(23)Who is this?

外国語の学習では、
英語で身近な人を紹介する学習をしています。

家族や友達など身近な人の顔を書画カメラで大きく写し、
その人のできることやできないことを英語で紹介しました。

そして、
「Who is this?」
とクイズを出しました。

みんなで楽しくクイズを出し合うことができました。
画像1 画像1

【3年生】休み時間も頑張ってます!

画像1 画像1
休み時間、タブレットを持って影の観察を行いました。

「さっきと影の場所が変わってる」
「曇りだったから影がみえない」

などたくさんの気づきがありました。

休み時間ごとに影の向きを撮影したので、何か新しい気づきが見つかるかもしれません。

【3年食育】 なぜきゅう食で旬の食べものを使うのだろう

今週の給食で残食が一番少なかったマーボーなす。
でも、冬には出てきません。
どうしてだろう?の質問から始まった3年生の食育の学習。

配付されたスライドで旬ごとに食べ物を分け、なぜ給食で
旬の食べものを使っているかを考えました。

田畑のない校区で旬の食べものを見つけることは難しいですが、
「お店の人に聞く」「本やインターネットで調べる」などして、
秋が旬の食べものを見つけて、味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31