住之江だより

学校評価

その他

給食がんばりカード

 食育月間の6月に『給食がんばり週間』を設定しました。この時に、給食を残さず食べることができたら色をぬる『給食がんばりカード』を作成しました。
 その結果、全部残さず食べた子どもは87%もいました!
 子ども達の感想の一部をご紹介します。「全部食べてうれしい」「これからも続けて残さないで食べる」「感謝の気持ちを持って食べています」
 また、『給食がんばりカード』を持ち帰って記入していただいた保護者からのメッセージには、「好き嫌いしないで食べれましたね」「給食は栄養がたくさんあるから残さずたくさん食べてほしい」「作ってくれた人に感謝してできるだけ残さず食べるようにしましょう」などの事が「すごい」という称賛の声や「がんばれ」という励ましの声を添えて書かれていました。
 子ども達はがんばり週間が終わった後も、残さないように頑張っています。

正門を施錠します

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(月)
 ご存知のように、子どもたちを標的にした犯罪があちこちで起こっています。そのような犯罪から子どもたちを守るために、正門の施錠を強化することにしました。
 本校では、今まで、校内から外へ出る際には、誰でも簡単に出ることができるようになっていました。そこで、左側の写真のように、誰でも開けられた扉に上にかんぬきをつけ、簡単に開けることができないようにしました。保護者・地域の皆様がご来校なさった時には、右側の写真にある左手上の『開錠ボタン』を押して、左側の扉から出ていただきますようお願いいたします。
 子どもたちの安全を守るための措置です。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

給食委員会の活動

7月4日(木)
 毎月第1火曜は委員会活動の日です。5・6年生の児童がそれぞれの委員会に別れて、学校生活をよりよくするために様々な活動に取り組んでいます。日常的な活動に加え、特別な取り組みをすることもあります。
 今月の給食委員会では、「標語づくり」に取り組みました。給食に関するいろいろな標語ができ、給食室前に掲示しています。
 
画像1 画像1

一斉下校

7月3日(水)
 一斉下校を行いました。自然災害や事故等の非常時に児童が安全に下校できるよう、子どもたちはもちろん教職員にとっても訓練とする機会です。住所(丁目)ごとにかたまって、教職員引率のもとで集団下校しました。
 地域の見守り隊の方にもご協力いただき、スムーズに、安全に下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年手話体験学習

7月2日(火)
 生涯学習ルームで活動している手話サークルの方々をゲストティーチャーに招き、1年生が手話を体験しました。
 まず始めにあいさつや数字の表し方などを教わり、次に子どもたち一人一人の名前を手話で表してもらい、自己紹介にチャレンジしました。最後には『世界にひとつだけの花』を手話歌で歌いました。
 一度教わるとあっという間に覚え、使いこなす1年生の子どもたち。子どもの頭の柔らかさに驚かされました。
 7月13日(土)に開催するピースフェスティバルでも手話コーナーを開き、手話に触れる機会を用意しています。地域や保護者の皆さんにもぜひ参加していただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31