豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月16日(火)

 昨日から通常の給食が始まりました。
 分散登校中は、パンと牛乳、副食一品の簡易給食でしたが、昨日からは写真のようにおかずも増えて、見栄えも食べ応えもよくなりました。
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・いわしの天ぷら・豚肉とさんど豆の炒めもの・五目汁」でした。
 4人の給食調理員さんが心を込めて作ったおいしい給食です。
 子どもたちの健やかな成長の一助になっていれば幸いです。
 

通常授業の再開

6月15日(月)

 今日から通常授業の再開です。
 それに合わせて、始業式を実施しました。密を避けるため、児童は全員教室にいたままにして、校内放送による始業式としました。

 校長先生から守ってほしいことの4つの話がありました。
1 毎朝、体温を測り健康観察表をもってくる。
2 マスクをしっかりつける。
3 手洗いをこまめにする。
4 規則正しい生活をおくる。
 新型コロナウイルス感染症がなくなったわけではありませんから、これからの学校生活を行ううえで基本となることです。児童は、お返事をしたりうなずいたりしながら静かに聴いていました。

 また、新しいスタートにあたってやってほしいことの話がありました。
 「大きな夢をもつこと」
 「ルールを守ること」
 「周りの人への思いやりの気持ちをもつこと」
 の3つです。

 すべての子がほかの児童や教職員と関わり合いながら、学校生活を楽しんで勉強や運動に取り組み、一歩一歩着実に成長してほしいという願いのこもったお話でした。

 通常授業再開にあたり教室では、換気を徹底するとともに、ソーシャルディスタンスの確保や手洗い、手指の消毒について、これまで以上にていねいに声かけを行っています。ご家庭でも朝の検温と健康観察表への記入、マスクの着用などについてご協力をお願いいたします。

学校たんけん(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(木)に生活科で学校探険を行いました。
校長室や職員室、事務室、管理作業員室、給食室など学校のいろいろなところを探検しました。
校長先生や事務職員さん、管理作業員さん、給食調理員さんにお話を聞いたり、音楽室で楽器にふれたり、たくさんの発見があり、
「はじめて知ったなあ。」
「そんなにたくさん作ってるなんて!」
と、子どもたちから声があがりました。
6月12日(金)の国語科の「みんなにはなそう」の学習で、見つけたことをクイズにしました。
「なにを見つけたでしょうか。『た』ではじまります。」
と、どの子もクイズを出すことができました。

保護者様

 本日で分散登校での授業は終了し、6月15日月曜日からは通常授業が再開されます。

 登校時刻は、全児童が8:10〜8:25です。
 8時10分までは校内に入れませんので、正門付近の混雑を防ぐため、出来る限り8時10分以降の登校にご協力をお願いします。

 ※ 必ずご家庭で検温し、健康観察表への記入をお願いします。

 下校時刻は、学年や曜日によって変わりますので、以下をご確認ください。 
 5時間授業の時 14:30〜
 6時間授業の時 15:25〜

 ※ お子様の下校時刻につきましては、6月10日に配布したお手紙や、学年・学級からの連絡でご確認ください。尚、学校休業が長期になったことから、授業時数確保のために、7月1日からの時間割や下校時刻の一部変更を検討しています。決まり次第、連絡させていただきます。
 

【3年】 書道セットの用意について(その2)

画像1 画像1
【準備物その2】
・新聞紙1部 ・雑巾(墨をふくため)
・10cmほどの紐の輪をつけた洗濯バサミ
・350mlのペットボトル1本(筆を洗うため)
※すべてのものに記名をお願いします。
※不明な点がありましたら、各担任にご連絡ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 春季休業(4月7日まで)