豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

重要 【3年】 書道セットの用意について(その1)

画像1 画像1
7月より毛筆の学習を始めます。書道セットの準備をお願いします。
必要なものは、下記の通りです。
【準備物その1】
・習字用具(ふつうサイズの筆と名前を書く細い筆の2本が必要です。)
・すずり ・習字用下敷き ・ぶんちん ・墨液 ・筆巻き 
※申し込まれる方は、上記のものが基本10点セットに含まれます。(上掲写真参照)
※書道セットの申し込み締め切りは、6月18日(木)です。(申し込み用の封筒は15日に配布します。)

観察

6月10日(水)

 4年生は、学習園でヒョウタンの観察カードをかく合間に、百葉箱の中を観察しました。百葉箱の中には記録温度計や湿度計などが入っています。
 すでに教科書で学習していたようで、児童は百葉箱設置の条件(地面から1.2m〜1.5mの高さ・風通しが良い・日光を反射させるために白塗り・直射日光が差し込まないように北向きの扉など)を確認していました。
 理科の学習では、記録されたグラフの動きと天気の変化を関係づけて思考していきます。ちょうど梅雨の入りと重なって、学習のねらいに沿ったよい結果が見られそうです。百葉箱の中で、しっかりと記録ができていたらいいなと思います。

画像1 画像1

保護者様

 6月15日からのいきいき活動実施に向けてのお願い

 大阪市こども青少年局より保護者の皆さまにお願いの文書が届きました。本日、児童にお手紙を持ち帰らせていますが、広く周知するために、学校ホームページにも掲載させていただきます。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防し、安心・安全ないきいき活動を実施するため、趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

・新型コロナウイルス感染症対策をふまえたいきいき活動実施にむけてのお願い

植物の栽培

画像1 画像1
6月8日(月)

 1年生の教室の前に並んだ鉢を覗くと、たくさんの双葉が出ていました。先週から水やりを頑張っている1年生。これからどんなふうに大きくなっていくのでしょう。日々の成長が楽しみです。

 2年生が育てているミニトマトもすらっと上に伸びていました。毎日お世話をして、2年生児童も楽しそうです。たくさん実を付けるといいなと思います。

 学習園では、ヒョウタンやインゲンマメも大きく育っていました。他にホウセンカやヘチマ、ヒマワリにマリーゴールドも植えられていました。気温も上がり,よい季節になりました。これからすくすくと育っていきそうです。

 学習園や花壇には、管理作業員さんお手製のスプリンクラーが大活躍中です。みんなで協力して水やりや雑草抜きをして、大切に育てていきたいと思います。

全学年

分散登校(6月8日〜12日)

 6月8日からの週は、AグループとBグループの登校時間が入れ替わります。
 Bグループが午前中の登校で、Aグループが午後の登校になります。

 お子様が登校時間に遅れないように、ご家庭でもお声かけください。
 また、毎朝の検温と健康観察をお願いします。体調がすぐれない場合は、必ず学校に欠席連絡をし、登校はご遠慮ください。

 ・登校グループと時間
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 春季休業(4月7日まで)