豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

1年生


初めての・・・
 
 今日は1年生の発育測定の日でした。
 1年生の児童は初めて保健室を利用するので、保健室の先生が、保健室は何のためのお部屋か、どんな約束があるかなどを説明しました。子どもたちは座ったまま静かに話を聞くことができていました。

 その後、身長や体重のはかり方を聞きました。初めての発育測定です。測定中もみんな静かに待つことができ、素早く終えることができました。

 1年生は、次回16日(火)に視力検査が予定されています。


画像1 画像1

学校医からのメッセージ

大阪府医師会 よりメッセージが届きましたのでお知らせします。

・コロナウイルスって何だろう

今日から学校再開です!

画像1 画像1
6月1日(月)

 今日から学校が再開され、分散登校ではありますが、児童は毎日登校することになりました。
 Aグループは午前中3時間の学習をしたのち、給食を食べてから下校します。Bグループは午後登校して給食を食べた後、2時間の学習を行います。来週は、午前・午後が交代になりますので、登下校の時間などの確認をお願いします。

 今週、3年生から6年生までのAグループは、視力検査を行います。来週は、同じくBグループの児童が検査をします。
 今日は6年生が視力検査を行いました。保健室で密にならないように、足形を置いて距離を保ったり、事前に方法を説明したりして、できるだけ短時間で実施できるようにしました。

 各教室では、授業が始まりました。主に国語科と算数科の学習で、どの学年の先生も待ちに待った授業を楽しんでいる様子でした。大きな声を出すのを控えないといけませんので、人数が半分なのも相まって、児童は静かに落ち着いて学習に取り組んでいました。

 給食は、簡易給食で「パン・牛乳・みそ汁」という組み合わせでした。給食室での調理はみそ汁だけでしたが、給食調理員さんが腕によりをかけて作った久しぶりの給食です。初めて食べる1年生も「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。
 給食についてはアレルギーの個別対応等もありますので、慎重に実施していきたいと考えています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 春季休業(4月7日まで)