9/8 「たべものたんけん」(1年生)2

 さあ、今日の給食には 、3つのグループである 黄(エネルギーのもとになる)  赤(体をつくるもとになる)  緑 (体の調子を整える) に、それぞれどんな食べ物があるのかな。

 2組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 栄養指導(食育)(5年生)

 「1日のスタートは朝ごはんから」では、朝ごはんの大切さを学びました。

 朝ごはんを食べることで、脳・体・お腹のスイッチが入り、一日を元気に過ごすことができます。

 自分でも簡単に「黄・赤・緑」のそろった朝ごはんが準備できることを伝えると、「作ってみたい」と意欲いっぱいの子どもたちでした。
 (写真は1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 栄養指導(食育)(3年生)1

 「コツコツためようカルシウム」〜カルシウムの働きについての学習です。

 じょうぶな骨や歯をつくるにはカルシウムをしっかりととること、そして運動や太陽の光も大切なことを学びました。

 教育実習生も児童と一緒に学習していました。

 (写真は1組のようすです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 栄養指導(食育)(3年生)2

 チーズ・牛乳・野菜類・海藻など、カルシウムが多く含まれる食べ物も知りました。

 毎日の給食に出るものもありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 栄養指導(食育)(4年生)

「魚ってすごいね!」のテーマで、魚に含まれる栄養素について学びました。

魚の油には、血管をきれいにし、流れをよくする栄養(働き)があることを知りました。

給食に出る魚の名前でのビンゴゲームもしました。

写真は1組のようすです。(2組は6限に行います)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会